少々古い話ですが、国連(UN)の国際がん研究機関(IARC)は、2015年10月26日に、ソーセージやハムなどの加工肉が大腸がんの原因となると結論付けた調査結果を発表しました。
このことについて、国連(UN)の国際がん研究機関(IARC)が、加工肉が大腸がんの原因となると結論づけた調査結果についてまとめ、「家畜業界」、「食品メーカー」、「消費者」への影響について、考察してみました。
《国連(UN)の国際がん研究機関(IARC)による調査結果について》
2015年10月26日、国際がん研究機関(IARC)は、ソーセージやハムなどの加工肉が大腸がんの原因となる可能性が高いとの結論を発表しました。
この結論は、800以上の関連研究を対象としたメタ分析の結果を基にしています。
具体的には、加工肉を毎日50グラム摂取すると、大腸がんのリスクが18%上昇するとされました。
この調査により、加工肉は「Group 1」(ヒトに対する発がん性が確認された)に分類されました。これは、たばこやアスベストと同じカテゴリーに位置づけられることを意味します。
《国連(UN)の国際がん研究機関(IARC)が発表した調査結果に対しての影響》
◆家畜業界:
・評判の低下:
加工肉が発がん性を持つとの結論が公になったことで、家畜産業全体の評判や信用が低下するリスクが生じました。
・需要の減少:
消費者の意識の変化により、加工肉製品の需要が減少する可能性が考えられました。
◆食品メーカー:
・製品の再評価:
発表を受けて、多くの食品メーカーが自社の製品ラインナップや製造方法を再評価する必要が生じました。
・マーケティング戦略の変更:
消費者の安全意識の変化に対応するため、マーケティング戦略や広告活動の見直しが必要となった。
・透明性の促進:
消費者からの信頼を回復するため、製品の成分や加工方法に関する情報の透明性を高める動きが見られました。
◆消費者:
・健康への懸念:
加工肉の発がん性についての認識が広まり、健康に対する懸念が増大しました。
・消費傾向の変化:
健康リスクを避けるため、非加工の肉や他の代替食品へのシフトが進んでいる可能性があります。
・情報収集の増加:
製品の安全性や成分に関する情報を積極的に収集し、意識的な選択をする消費者が増えると考えられます。
私のまわりを見渡すと、実際、健康意識が高い人は、「加工肉は、できるだけ食べない」と公言している人が多いです。
私自身は、「ほどほどに」の意識です。
国際がん研究機関の調査データでは、「毎日50グラム以上摂取すると大腸がんのリスクが18%向上」ですから、「毎日食べない」、「ソーセージなら3本、ベーコンなら6枚以下」を少し意識する程度でよいと思います。
以前、「トランス脂肪酸の過剰摂取も動脈硬化や心筋梗塞の原因」になるといわれ、健康意識が高い人は、一斉にマーガリンの摂取を止めました。
実際の所、日本人は、欧米人と比較して、そもそもトランス脂肪酸の摂取量は少なく、例えば、過剰にマーガリンを摂取しないなら、殆ど健康への影響はないという見解もあるようです。
過剰に反応すると、食生活にストレスが係るので、「頭の片隅において意識する」ぐらいがいいのだと思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ870号より)
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001