個人的には、品質マネジメントシステム(ISO9001)の審査やコンサルティングに関わるようになって、久しい。

ISO9002が規格としてあった大昔は、サービス業においては、「設計開発のないISO9002」を選択する組織ばかりでした。

ISO9001になってからもしばらくは、「適用除外(適用不可能)」ばかり。

最近では、「サービス業における設計・開発」の考え方が世の中に浸透し、そのようなケースは少なくなりました。

今回は、「学習塾」についての「製品・サービスにおける設計・開発」の事例を挙げてみたいと思います。

 

学習塾における「製品及びサービスの設計・開発」の事例を5つ以下に示します。

 

◆カリキュラム開発:

学習塾では、生徒の学力向上を目指して、効果的なカリキュラムが設計・開発されます。

それには、対象年齢や学力レベルに応じた教材選定、教授法の改善、そして評価基準の策定が含まれます。

 

◆個別指導プログラムの開発:

生徒一人ひとりのニーズに応じた個別指導プログラムが開発されます。

これには、学習スタイルや進度、学力に合わせたカスタマイズが行われ、効果的な指導が実現されることを目指します。

 

◆オンライン学習プラットフォームの開発:

オンライン学習プラットフォームの開発では、リモートでの学習を可能にするために、ウェブサイトやアプリケーションの設計・開発が行われます。教材のデジタル化やオンライン授業の実施、学習管理システムの構築も含まれます。

 

◆受験対策プログラムの開発:

学習塾では、生徒が受験に向けて十分に準備できるよう、受験対策プログラムが設計・開発されます。

模擬試験の実施や志望校別対策、過去問題の分析などが行われます。

 

◆サポートサービスの開発:

学習塾では、生徒や保護者に対するサポートサービスが開発されます。

例えば、進路相談や学習相談、面談の実施、そして保護者向けの情報提供や連絡体制の構築が行われます。

 

これらの事例は、学習塾における「製品及びサービスの設計・開発」の一部を示しており、ISO9001の要求事項に従って品質管理が行われることが重要です。

 

以上が「学習塾」に関する「製品・サービスの設計・開発」の事例です。

マネジメントシステム構築や審査、指導の際の参考になれば幸いです。

 

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ853号より)
 

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001