個人的には、環境マネジメントシステム(ISO14001)の審査やコンサルティングに関わるようになって、久しい。
大昔は、サービス業における環境側面は、いわゆる事務所で生じる「紙ゴミ電気」系ばかり。
最近では、「環境側面」の考え方が世の中に浸透し、そのようなケースは少なくなりました。今回は、「不動産業」について、環境側面(できるだけ業種固有のもの)や法規制の事例を挙げてみたいと思います。
《不動産業における環境側面の事例》
・エネルギー消費の最適化(例:エネルギー効率の高い建物の設計)
・建物の断熱性能向上
・再生可能エネルギーの活用(太陽光発電など)
・建材のリサイクルや再利用
・建物内の照明の省エネ化
・緑化(屋上緑化、壁面緑化など)
・雨水の利用(雨水貯留タンクの設置)
・建物内の空調システムの効率化
・低炭素建材の使用
・建物の寿命延伸
・駐車場やアクセスルートの環境負荷低減
・建物内の水資源管理
・廃棄物の削減とリサイクル
・地域との調和(景観、文化財の保護など)
・建設現場での環境負荷低減(騒音、振動、粉塵対策など)
《不動産業固有の法規制の事例》
・建築基準法に基づく設計・建築の遵守
・地方自治体の都市計画法や景観条例の遵守
・廃棄物処理法やリサイクル法の遵守
・火災予防法や消防法に基づく防火対策の遵守
・電気事業法や省エネルギー法に基づくエネルギー消費の削減と報告の遵守
《有益な環境側面の事例》
・エコロジカルな建築デザイン(自然光や風を利用した設計など)
・環境に優しい建材の使用(地元産の木材や環境ラベル付きの建材)
・建物のエネルギーパフォーマンス向上による省エネルギー
・コミュニティ向けの緑地や公共空間の整備
・適切な廃棄物管理やリサイクル施策の実施
《不動産業の緊急事態の事例》
◆地震対策
建物の耐震性能向上や避難経路の確保、緊急時の避難訓練や情報共有システムの整備
◆火災対策
建物内に消火設備の設置、定期的な消防訓練の実施、避難経路の明示、緊急連絡体制の確立
◆水害対策
建物の耐水性能向上、浸水対策設備の設置、避難経路の確保、水害時の避難誘導や緊急対応手順の策定
◆環境汚染事故対策
汚染物質漏洩の防止策、対策設備の整備、汚染物質の適切な保管・管理、緊急対応手順の策定
◆停電・ガス漏れ対策
非常用発電機や非常用照明設備の整備、ガス漏れ検知器の設置、停電・ガス漏れ時の対応手順や避難誘導の策定
◆病原体・有害物質対策
空気清浄設備の整備、有害物質の適切な保管・管理、緊急対応手順の策定、感染症対策に関する情報提供や衛生管理の徹底
◆人為的な緊急事態対策(テロ、犯罪など)
セキュリティシステムの整備、監視カメラの設置、警備員配置、緊急通報システムの確立
◆高齢者・障がい者への対応
バリアフリー設計、車いす対応エレベーターやトイレの整備、避難訓練時の特別なサポートや情報提供
◆情報漏洩対策
データ保護方針の策定、セキュリティソフトウェアの導入、不正アクセス対策、従業員への情報セキュリティ教育
◆自然災害以外の緊急事態(労働災害、交通事故など)
安全教育・研修の実施、適切な安全対策の整備、事故発生時の緊急対応手順の策定
これらの緊急事態の想定と対応手順を整備することで、不動産業においてもリスク軽減や事故防止に取り組むことが可能です。
これらの対策は、関連法規の遵守やISO14001の要求事項にも対応する形で実施されることが望ましいです。
以上が「不動産業」に関する「環境側面や緊急事態、法規制等」の事例です。
マネジメントシステム構築や審査、指導の際の参考になれば幸いです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ852号より)
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001