会議をして意見交換をしているときに、一般的には、妥協点を見つけて、合意に至ります。

しかし、感情的にキレる人がいます。

会議で感情的にキレる人の特徴と対処方法を考察してみました。

 

《会議で感情的にキレる人の特徴》

◆ストレス耐性が低い

小さな問題や意見の相違にも過剰に反応し、感情的になりやすい。

議論が自分の意見に反すると反発: 異なる意見が出ると否定的に捉え、攻撃的になることがある。

 

◆自己中心的思考

自分の意見が正しいと強く信じ、他人の意見を受け入れることが難しい。

コミュニケーション能力が低い: 相手の意見や立場を理解し、適切に反応することが苦手。

感情のコントロールができない: 怒りや不満が爆発し、冷静な判断ができなくなることがある。

 

《対処方法》

◆落ち着いてリスニング

相手の意見をしっかり聞き、理解しようとする姿勢を見せる。

◆エスカレートしない

感情的な言動には、冷静に対応し、議論が過熱しないように注意する。

◆同意できる点を見つける

共通の意見や目標を見つけ、話し合いを前向きな方向に導く。

◆ブレイクタイムを設ける

会議の途中で休憩時間を設け、緊張感を緩和させる。

◆ファシリテーターの活用

中立的立場のファシリテーターが会議を進行し、円滑なコミュニケーションを促す。

 

個人的には、キレる人については、「予防法」的なものが社会経験とともに身に付いて、対応できるようになりました。

厄介なのは、双方で落としどころを見つけ、意見がまとまりかけたときに、話しを振り出しに戻すタイプです。

会議参加者の人数が多いと、個人的アピールなのか、この手の「ケチを付ける」タイプがいて困るので、私は、意見がある程度出尽くしたときは、ブレイクを取り、落としどころのネゴの段階では、参加者を減らす作戦をとります。

 

プチ苦労があった方が、結果的には、「頑張った感」がありますが、モヤモヤした決着になった時は、多くの人がそうだと思いますが、どっと疲れますね。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ852号より)

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001