2023年8月8日に、JR東海が、新幹線車内でのワゴン販売を2023年10月末で終了すると発表しました。
今後は、「グリーン車のみ、スマホで食事や飲み物を注文できるようにする」そうで、注文は、座席のQRコードを読み取る方式のようです。
JR東海は、車内でのワゴン販売サービスの終了理由を、
・駅周辺店舗の品揃えの充実
・飲食の車内への持ち込みの増加
・静粛な車内環境を求めるご意見
・将来にわたる労働力不足への対応
など
としています。
個人的には、東海道新幹線の車内販売員OBとして、非常に、残念です。
ただ、冷静に、ビジネスとして捉えると、JR東海のサービス廃止理由は、その通りなので、「やむを得ない」と理解できます。
JR東海の廃止理由の「駅周辺店舗の品揃えの充実」、「飲食の車内への持ち込みの増加」ですが、「車内ならではの商品」が少ないことが、「車販の売上が伸びない原因のひとつ」だと思います。
例えば、スジャータのアイスクリームですが、アイスは、発車直後に食べない限り、「乗車前に購入するのは無理な、「車内ならではの商品」です。
また、私が販売員をしていた当時(35年ほど前)は、「うなぎ弁当」は、車内調理(といってもうなぎを温めでごはんに乗せる)でしたので、熱々弁当で、人気がありました。
こうした商品アイテムを揃えて、ワゴンサービスすれば、結構、売れると思います。
ただ、昔と違って、今の時代は、静かに車内で過ごしたい人が多いせいか、ワゴンサービスのスタッフは、「空気のように」通り過ぎていきます。
私が販売研修を受けたときは、お客さんの目を見て、ゆっくりとワゴンを押すこと、を基本に教えられましたが、今、そのスタイルで販売すると、一部の乗客からクレームが出るのかもしれません。
JR東海パッセンジャーズに勤務していた徳渕真利子さんの小説「新幹線ガール」が、一世風靡して、テレビドラマになったのが2007年頃ですが、この頃が、車内販売の最後のピークだったのかもしれません。
とりあえず、11月以降は、グリーン車で、どんなものが注文できるのか、チェックしてみたいと思います。
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001