2023年6月25日付の共同通信が、静岡県熱海市で2021年7月に発生した大規模土石流を受け実施された国の「盛り土総点検」で、多くの自治体で、災害防止措置が確認できていないことを報じていました。
この記事の「概要」と「全国の盛り土の多くで災害防止措置が実施されていない理由」、「傾斜地における盛り土を許可した行政の責任と本来どのように管理すべきか」について、考察しました。
《記事の概要》
2021年7月の静岡県熱海市での大規模土石流に続き、全国で行われた「盛り土総点検」により、2022年3月までに災害防止措置が確認できなかった462箇所の盛り土のうち、約半数の252箇所で是正工事が行われていないことが共同通信の調査で明らかになった。
多くの都道府県は、業者の対応の不良や高額の代執行費用を理由に工事が行われていないと述べた。
《全国の盛り土の多くで災害防止措置が実施されていない理由》
主な理由は、
(1) 費用:防止措置は専門知識と高額の費用を必要とする。
(2) 責任の所在:盛り土を行った業者が存在しないか、もしくは特定できない場合が多い。
(3) 法律と規制:現行法では、不適切な盛り土の修正を強制する明確な規定がない。
《傾斜地における盛り土を許可した行政の責任と本来どのように管理すべきか》
行政は盛り土許可時に審査を厳格に行い、安全対策を徹底的に確認する責任があります。
その後も定期的な監視・検査を行い、問題が発見された場合は速やかに是正措置を取るべきです。
また、業者に対する盛り土の安全対策の教育や情報提供も重要です。
さらに、法的な制度を強化し、不適切な盛り土に対する罰則を設けることも必要となるでしょう。
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001