コロナ禍は、一般的な認識としては終息し、日常生活が戻ってきました。

コロナ禍において、それまでと大きく変ったことのひとつに、「ウェブミーティング」や「ウェビナー」が増えたことです。

 

「ウェブミーティング」と「ウェビナー」の違いは、前者は、「全ての参加者が画面や音声を共有し、双方向でコミュニケーションをとることができる」のに対し、後者は、「大人数の場合は、ホスト側から参加者に対して一方向であることが多い」という違いがあります。

要は、大別すれば、「双方向」か「一方向」かの違いです。

 

私は、「ウェビナー」においては、「参加者(パネリスト)」の経験が多いですが、「ホスト」となることもあり、一般論になりますが、「ウェビナー」の「メリット」と「デメリット」を整理しておきます。

 

《ウェビナーのメリット》

・受講者は、移動やその準備がなく、参加しやすい

・リアルなセミナーより講師の説明資料が見やすい

・ホスト側は、会場探しや会場経費が必要ない

・物理的な参加人数の制限が必要ない

・手軽さから集客がしやすい

など

《ウェビナーのデメリット》

・ホスト及びパネリスト(参加者)は、インターネット環境を整備する必要がある

・通信トラブルや使用機器トラブルの可能性がある

・離席しやすく、集中力が散漫になりやすい

・受講に対するモチベーションが低下しやすい

・ホスト側は、参加者の反応がわかりにくい

・ホスト側は、参加者の理解に合わせた、臨機応変な説明ができない

・参加者は、講師に質問しにくい

・参加者は、講師の質問の回答に対して、再質問しにくい

など

 

個人的には、ウェビナーで参加していて歯がゆいのが、「講師との質疑応答」です。

対面式のセミナーであれば、ひとつの質疑に対して、2往復、3往復の講師とのやり取りができますが、通常は、1往復です。

そのため、「質問の意図が講師に伝わっていないなぁ」と言うときは、回答が不十分で、ストレスがたまります。

 

また、ホスト(講師)の場合、受講者に説明が伝わったのか、理解されたのか、反応がわかりにくいのです。

対面式セミナーであれば、修了証を発行する類いのセミナーは、テストをしますが、「伝達・周知系のセミナー」は、参加者の顔色や反応、インタビューなどにより、理解度を把握できます。

 

あと、気になるのが、「欠席者に対する対応」です。

ウェビナーのメリットのひとつに、「アーカイブ視聴できる点」があります。

つまり、欠席者は、アーカイブ(録画)を後日、視聴すれば、出席者同様のレベルに到達できるのです。

ホスト側は、「伝達・周知系のウェビナー」の場合、欠席者対応は、「アンケートの回答により出席と見做します」形式が多いです。

しかし、アンケート形式は、通常「大変満足、満足、やや不満、不満」をクリックすれば「視聴完了」との判断になり、不安です。

そこで、「アンケートに記述部分を含め、アーカイブを視聴しなければ、回答できない」形式にするなどの工夫が必要です。

 

「伝達・周知系のウェビナー」の場合、「修了証発行系のウェビナー」のように「テスト形式」にすると、参加者は「参加へのハードルが高くなる」ので、ホスト側にとっては逆効果です。

しかし、単純なアンケート形式は、「アーカイブを見ていない」ケースも生じやすいので、ほどよく「全部見ないとアンケートに回答できないよ」という「ひと手間」を掛ける工夫が主催者側には必要なのでしょう。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ840号より)
 

【好評発売中!】

『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001