組織の仕事の仕組み(マネジメントシステム)が国際規格に適合し、有効に機能しているかを第三者が審査し、世間に公表するISOマネジメントシステム認証制度がある。

 

このISOマネジメントシステムについて、最近、個人的に気になっている点を備忘録代わりに、何回かに分けて少しまとめておきたい。

 

今回のテーマは、「非通知審査における組織の要望」について。

「非通知審査」については、何度か本コラムで話題にしていますが、食品安全マネジメントシステム認証に関わる人から質問を受けることが多いので、(私見を含みますが)「非通知審査」のポイントを整理しておきたいと思います。

 

《FSSC22000における非通知審査》

非通知審査で要求されている主な事項を要約すると、

・3年以内に非通知審査を実施する必要がある

・初回審査での非通知審査は不可

・組織の要求があれば更新審査を非通知審査にしてもよい

・非通知審査は、事前に通知してはならない

・審査除外日(生産の稼働が極端に下がる日、主担当者不在等)を設定することができる

・審査員がサイトに到着してから1時間以内に生産施設の審査を実施しなければならない

・認証組織が非通知審査を拒否した場合は、認証を一次停止しなければならない

・サイト外活動(例:倉庫、配送施設)があれば非通知審査期間中に審査を実施する

などが求められています。

 

つまり、「非通知審査を行う目的」は、

・国際的に信頼できる食品事業者であること

・非通知審査の受審に対応できる組織体制があること

・認証審査の時だけ、念入りに審査の準備をして、製造記録を後付けで作ることを防ぐ

といったことがあると考えらます。

 

また、非通知審査の要求事項には、

「サイトに複数の建物がある場合、審査員はリスクに基づいて、どの建物/施設をどの順番で検査するかを決めなければならない」

旨の要求があります。

ただし、「リスク」をどのように捉えるかまでは、規格に規定されていません。

私見ですが、例えば、

・CCP、OPRP関連の記録が未記入だったのに作成されてしまう

・現場が乱雑で、ゴミ箱にゴミが詰まった状態だったのに、整理整頓されてしまう

・現場に薬品や廃棄物が放置されていたが、管理された状態に修正されてしまう

・・・

といった可能性について、認証機関は、リスクの優先順位をつけておき、高い順番で工程の確認をするのが適切な審査となるでしょう。

 

認証機関の審査員が、「非通知審査の目的とリスクに対する認識」が「薄い」と、通常の通知審査のように、原料受入から始まる「工程順」に審査をしてしまいがちです。

 

したがって、審査経験が少ない審査員には、徹底的に指導する必要があります。

意外とベテラン審査員でも、特段の目的があれば別ですが、非通知審査で、最初に確認する工程が製品倉庫や出荷ヤードだったりします。

また、非通知審査の場合、「組織からの要望」として、「審査スケジュールの入れ替え」がよくあります。

 

通知審査ではないので、審査員が突然訪問するので、組織がバタバタしているのは当然ですし、打ち合せ予定などがあった場合は、スケジュールの変更を組織が認証機関に要望するのはやむを得ないと思います。

ただ、組織をあまり疑うのはよくないですが、審査員は「スケジュールの入れ替えを要望された場合は、どのような理由による変更要望なのか」を確認するべきでしょう。

カドが立たないように、組織とコミュニケーションを取るのは、認証機関チームリーダーの力量のひとつだと思います。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ813号より)
 

【好評発売中!】

『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001