東海道五十三次のひとつ「旧丸子宿」に、有名な「自然薯のとろろ汁屋さん」の「丁子屋」があります。

 

 

お店のWebサイトによれば、

(以下、HPより引用)

慶長元年(1596年)。時は猛々しい戦国時代。

駿府の町が目の前で焼き払われ、豊臣秀吉は小田原城征伐のため兵を挙げ宇津谷峠を通過。そのような中、初代・平吉はのれんを掲げ、ここに丁子屋が創業しました。

今でこそ「とろろ汁の丁子屋」として親しまれていますが、当時はお茶屋として開業したようです。

その後、富士山の大噴火、大政奉還、世界大戦など時代の転換期にも直面。

初代がどのような“想いや希望”を抱いて創業したのかを知る由もありませんが、丁子屋は現在まで場所を変えること無く、ここ東海道の丸子宿で400余年を過ごしてまいりました。

 

丸子宿と言えば、とろろ汁。

とろろ汁と言えば、丁子屋。

 

松尾芭蕉翁、十返舎一九、歌川広重、様々な紀行物語や俳句、随筆、浮世絵でも残されているように、当時の身分や立場に関係なく、行き交う旅人の道中の無事を祈り、一時のおもてなしを続けております。

(引用、ここまで)

 

個人的には、最初に訪問したのは、1988年頃で、少なくとも10回は訪問しています。

最近では、2016年3月に開催された第3回静岡マラソンの前日の食事で、マラソン仲間と訪問しました。

それから、7年が経過した2023年のGWに久々に訪問してきました。

コロナ明けのGWということとNHK大河ドラマ「どうする家康」で、静岡県は「家康公ゆかりの地」として、大ブレイク中。

11時開店で、40分前に到着しましたが、すでに、お店のまわりには、道路が交通渋滞になりそうなぐらいに、人があふれていました。

私の受付番号が33番。

お店の人によると、「受付番号40番ぐらいまでは、一気に入店できる」とのことで、一安心です。

 

注文したメニューは、「本陣」というランチとしては、それなりの豪華版。

ちなみに、丁子屋さんの自然薯は、地元の提携農家で大切に育てた自然薯をはじめ、こだわりの原材料で「とろろ汁」を提供しているそうです。

お店の案内では、「麦飯をどんぶりに入れて、ごはんが浮くぐらいとろろ汁を掛けて、ザァザァとすすって食べてください」とのことですが、私は、好物の「日本そば」でも大きな音を立てるのに抵抗があり、今回も、最小限の音量で、頂きました(笑)



 

自然薯には、健康に良い様々な栄養素が含まれているそうで、食物繊維やビタミンC、カリウム、マグネシウムなどが豊富に含まれており、整腸作用や免疫力の向上、疲労回復などの効果が期待できるようです。

また、自然薯には粘り質のある成分が含まれており、胃腸の粘膜を保護する効果もあるとされています。

免疫力が落ちているのか、GW前半からヘルペスが発生し、若干の体調不良。

体調を整えて、2023年も乗り切りたいと思います。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ853号より)

 

【好評発売中!】

『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001