生活スタイルの変化とコロナ禍の影響が追い風になったのか、テレビの通販やネットショッピングが、好調だそうです。
社会人になった頃の私の休日の過ごし方のひとつに「大型書店に行って面白そうな本を探す」というものがありました。
しかし、そんな趣味があった私も、いまでは、しっかりAmazonユーザーです。
ちゃんと集計したわけではないですが、雑誌を除き、この1年間に購入した書籍は、おそらく30冊程度ですが、そのうち、リアルな本屋さんで購入したのは、記憶の範疇ですが、4~5冊です。
ネットでの購入が多くなった理由は、「大型書店自体の数が減った」ということもあると思いますが、ネット通販の便利さや「ネット広告」にも原因があると思います。
Amazonは、例えば、あるビジネス書を購入すると、その著者や類似本の案内が流れてくるので、「こっちの本も買っておくか」と、ついポチッとクリックして購入してしまいます。
少し話題は逸れますが、モノやサービスを「売る側」の心理作戦として、以下のような手法があります。
#1 スノッブ効果
「期間限定」、「限定○個」など限定されると欲しくなる
#2 ウィンザー効果
販売者からの直接の情報よりも、SNSなど、利害関係のない第三者が発信する情報の方が、信頼性が増す
#3 松竹梅の法則
3つの選択肢があると、人は真ん中を選びやすい。店側が売りたい商品は、真ん中の商品。
#4 アンカリング効果
元々8000円の商品を「1万円から2000円オフ」と広告・宣伝されると、お得に感じる
#5 アンダードック効果
弱い立場の人を応援したくなる心理効果。
「当店は、少人数ですが、手作りでひとつひとつ作っています」といった弱みを見せると応援したくなる。
本質的な詐欺商法は、完全にアウトです。
しかし、情報社会の現代では、人間の心理を突いて、注目を浴びなければ、そもそも、商品や店舗に気づいてもらえません。
ただ、個人的には、ブレイクして有名になりすぎる前に、「発掘」して人気が出るものも好きです。
札幌だと、行列の絶えない「らーめん信玄」や「麺屋雪風」があります。
信玄は、20年以上前は、いつでも入れるお店だったのに。。。と行列を見るたびに、しみじみ感じます。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ821号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001