広島市教育委員会が、小学生向けの平和教材から漫画「はだしのゲン」の記載を削除するのに続き、アメリカの水爆実験で被曝したマグロ漁船「第五福竜丸」の記載が中学校向けの教材からなくなることが分かったそうです。

 

2023年3月2日付けの広島テレビの報道では、

◆「第五福竜丸」の記載が削除されるのは、中学生向けの教材「ひろしま平和ノート」

◆「ひろしま平和ノート」は、広島市が平和教育プログラムの教材として使用している

◆「第五福竜丸」は、1954年3月に南太平洋で操業中に被爆した

◆被爆は、アメリカによるビキニ環礁での水爆実験で「死の灰」を浴びたため

◆教材は、被曝の半年後に亡くなった無線長の久保山愛吉さん言葉と写真が掲載されている

◆広島市教委は、プログラムの内容を検証する過程で、有識者からの指摘で削除を決めた

◆指摘は、「被爆の実相を確実に継承する内容になっていない」というもの

◆ただし、第五福竜丸の記述は、「教員を指導する資料には残す」としている

とのことです。

 

記事を読んで気になったのは、「有識者は、どのように選ばれているのだろう」ということです。

広島市教委の立場は、あくまでも、有識者による教材の検証結果は「参考意見」だと思います。

「有識者」が、「戦争の悲劇」、「広島の悲劇」、「第五福竜丸の悲劇」など、アメリカがかかわったことを「こどもに教えたくない」という立場の学者だったら、検証結果は、バイアスがかかりすぎている人選でしょう。

 

検証結果である、「被爆の実相を確実に継承する内容になっていない」とは、当時の状況が、被爆者の感情に訴える内容だけであり、水爆実験の背景や現在の世界の核保有国や分布といった定量的なデータで指導するべき、ということかもしれません。

しかし、こうした悲劇は、「人間の感情を刺激する内容」から入らなければ、単に「核の現状という数字の羅列」で、生徒にとっては、他人事です。

有識者会議が指摘する「実相を確実に継承する内容ではない」というなら、現在の教材に、被爆者の無線長の記述を改善すればいいだけで、削除することはないしょう。、

 

第五福竜丸の記述が削除され、新たに加えられる記述は、「核保有国の核弾頭の数や世界の核実験場の分布図を掲載」などだそうです。

陰謀論は、好きではないですが、有識者会議の選定や広島市教委の教材作りに、一般人にはわからないなんらかの力が働いているような気がします。
 

【好評発売中!】

『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001