電話を掛けたり受けたりする機会がめっきり減りました。

スマホで架電履歴(着信、発信)を確認すると、件数ベースだとかろうじて、仕事関係が多かったですが、その他は、宅配の再配達依頼と通信会社代理店の営業電話ぐらいしかなく、1日平均にすると、1件あるかないかです。

 

電話は、すでにデータ通信主体なので、「スマホの電話帳」自体をしばらく確認していませんでした。

個人用、仕事用の2台のスマホは、それぞれ、24年、17年使用していています。

電話帳をチェックすると、殆どの番号が、10年以上前に登録したもので、ここ数年は、年間で新規登録した番号は、数件です。

出張先への移動中に、「名前を見ても誰だかわからない番号」を、とりあえず削除しました。

しかし、残した登録番号も、「連絡するとしても、きっとメールが主体で、掛けることはなさそう」と思われる人ばかりでしたが、「掛かってくる可能性もゼロではない番号」はそのままにしました。

 

併せて、PCメールに送られてくる「メルマガ」も「最近は受信するだけで、ぜんぜん読んでいない」ものは、「読者登録解除」をしました。

ビジネス系メルマガは、サラリーマンを辞めるとき、新規ビジネスを始めるとき、発想に行き詰まったとき・・・など自分の立場やシチュエーションに併せて「役立ちそうなメルマガ」を登録してきました。

しかし、時代とともに、

・自分が成長して、メルマガの情報が必要なくなった

・発行者の発信情報は一通り理解し、あまり役に立たなくなった

・現在の自分が求めている情報と合わなくなった

といった理由でいつしか、読まなくなります。

そうなると、メールの受信箱に未開封のメルマガがたまるだけなので、しばらく放置していましたたが、この機会に整理しました。

 

著名人(芸能人、経済評論家、政治家、カリスマ経営者、フィットネス・医療関係者、インフルエンサー、ライバー)のインスタやTwitter、TikTok、YouTube、17(イチナナ)についても、整理しました。

著名人のSNSの場合は、

・情報が役に立つ

・主張に共感する

という側面はもちろんですが、芸能人やライバーの場合は、

・画像や動画を見ているだけで癒やされる

・配信情報や雑誌、テレビ等出演情報を入手する

・双方向でコミュニケーションが取れる

といった魅力もあります。

 

しかし、どんどんフォローしていると、タイムラインや新着通知情報が増えすぎて、徐々に「スルー」人が増えます。

双方向でコミュニケーションが取れるイチナナライブやインスタライブなどの「ライブ配信」だと、文字や画像情報より「発信者の性格などひととなり」がわかるので、「配信を見に行くのがしんどい気持ちになる」(例:発信者が精神的に病んでいる、ネガティブ発言が多い、自分のことしか考えていない)とあっという間に「フォローをはずそう」という行動になります。

 

私の場合、ブログやメルマガは、「備忘録代わり」の側面があるので、いきなり発信するのを止めることはありませんので、「あのひと、最近元気なのかな?」と気になったときに確認できる手段として、地道に更新していきたいと思います。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ772号より)
 

【好評発売中!】

『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001