2024年の秋に、現行の健康保険証が廃止され、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に切り替えられるそうです。
要は、マイナンバーカードに、健康保険証が紐付けされるのです。
この「マイナ保険証」への切り替えに伴いマイナ保険証を取得していない人は、「資格確認書」を発行する方向で、政府は調整しているそうです。
資格確認証について、各メディアの報道で、話題になっているのが「資格確認証を有償とするか、無償とするか」だそうです。
個人的には、「無償」とすべきでしょう。
なぜならば、
・マイナンバーカードの取得は、個人の自由で、義務ではない
・マイナンバーカードは、情報漏洩の補償をしないことが法制化されている
・つまり、マイナンバーカードの取得を躊躇する人がいるのは当然である
・健康保険料を支払っていれば、健康保険有資格者であり、資格確認証の有償は矛盾がある
といった理由です。
ちなみに、マイナ保険証への切り替えで、従来の健康保険証が廃止され、子どももマイナンバーカードの取得が必要となり、出生届の提出と同時にマイナンバーカードの申請が出来るようになるそうです。
その場合、1歳未満は顔写真なしで発行して、5歳まで有効とするそうです。
個人的には、各個人の情報を健康保険証、運転免許証、年金情報、銀行口座などと紐付けし、情報の一元管理をするのは、現状、デメリットの方が大きいような気もしますが、メリットもあり、これからの時代は、「しょうがないのかな」と思います。
ただ、一般論として、各種の情報と紐付して、「マイナンバーカード」を発行すれば、基本的に「外出時は持ち歩くこと」が原則になります。
したがって、便利さと引き換えに、情報漏洩や改ざん等のリスクが高まります。
つまり、「マイナンバーカードで情報を紐付けすること」を必須とするのは、(しぶしぶ)同意するとしても、各種制度のカード(例:運転免許証、健康保険証など)は、引続き発行を維持して、情報に関するリスクは、分散させるべきだと思うのです。
要は、マイナンバーカードを持ち歩かなくても、日常の生活が不便にならないように制度設計してほしいものです。
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001