2023年1月12日に、医師の古川聡宇宙飛行士が、研究代表者を務めた医学研究にデータの捏造や改ざんなどがあった問題の記者会見が開かれました。
毎日新聞の報道によれば、
◆古川飛行士は宇宙航空研究開発機構(JAXA)から戒告の懲戒処分を受けた
◆古川飛行士は指導的立場で不適切行為に直接関わっていなかった
◆問題となった研究は2016~17年に被験者42人を対象にストレスを調べた実験
◆研究者2人が存在しないデータを作成したり、評価をわざと書き換えたりした
◆古川飛行士は不適切行為の原因について、
-専門性の高い精神心理分野で、担当者を信頼しすぎた
-少ない人員で設定されたスケジュールを守ろうとした
-計画が未熟で、外部からの助言を真摯に受け止めなかった
と説明した
◆「研究者の資質と飛行士の資質は異なる」として、古川飛行士は、2023年度、ISSに2回目の長期滞在をする
◆JAXAは実験終了後の19年に研究が中止され論文発表されていないことを理由に、国のガイドラインの特定不正行為には該当しないと説明していた
◆JAXAの佐々木宏理事は、「説明が不足していた」と釈明した
・・・
ということです。
謝罪分や謝罪会見の基本形である「社長限界でしょ」で、記者会見をチェックすると、「謝罪、調査結果、原因、処分」については、触れられていますが、今後の「改善策(是正処置)」については、記者会見で語られなかった印象です。
また、記者会見の様子を動画で見ましたが、「精神心理分野の担当者を信頼しすぎた」とのコメントは、「俺には責任がない」と遠回しに言い訳しているような印象です。
私の想像ですが、古川飛行士は、研究責任者にはなっていますが、実質的には、研究助成金など研究予算を確保するために、ビッグネームである「古川飛行士を研究責任者にJAXAが仕立て上げた」のでしょう。
そもそも、2023年度のISSでの活動に対する適格性を記者に問われ、「研究者の資質と飛行士の資質は異なる」と主張しているのですから、逆に言えば「研究責任者としたJAXA」に問題があるのです。
つまり、古川飛行士の気持ちを代弁すれば、「予算取りのためにJAXAは俺を研究責任者にして、問題が発覚したから、責任者として、記者会見で説明させられて困惑している」といった感じではないかと思います。
それにしても、JAXAをはじめ、研究機関は、研究予算を国や民間企業からどうやって引っ張ってくるのかが、組織経営のポイントです。
「宇宙飛行士」を定期的に募集して採用していますが、これも「宇宙飛行士」という肩書きをJAXAが研究予算確保のために欲しいだけに過ぎないのではないか、と思います。
宇宙空間でしかできない実験や技術検証があるなら、実験テーマについて、NASAに委託した方が、効率がよいと思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ837号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』(トータルEメディア出版)
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001