組織の仕事の仕組み(マネジメントシステム)が国際規格に適合し、有効に機能しているかを第三者が審査し、世間に公表するISOマネジメントシステム認証制度がある。
このISOマネジメントシステムについて、最近、個人的に気になっている点を備忘録代わりに、何回かに分けて少しまとめておきたい。
今回のテーマは、「組織に該当する産業分野について」について。
「産業分野」については、何度となく、コラムで取り上げていますが、最近経験した事例を挙げておきます。
JABに認定されているISO審査登録機関(認証機関)は、ISO9001(品質マネジメントシステム)、ISO14001(環境マネジメントシステム)については、「産業分野毎に認定を取得」しています。
産業分野は、「経済活動分類表」を基に作成されています。
見たことがある方ならご存知だと思いますが、この経済活動分類は、39分類に区分されており、主な産業分野を下記に示すと、
1:農業、林業、漁業
2:鉱業、採石業
・・・
12: 化学薬品、化学製品及び繊維
13: 医薬品
・・・
17: 基礎金属、加工金属製品
18: 機械、装置
19: 電気的及び光学的装置
・・・
28: 建設
29: 卸売業、小売業、並びに自動車、オートバイ、個人所持品及び家財道具の修理業
30: ホテル、レストラン
31: 輸送、倉庫、通信
32: 金融、保険、不動産、賃貸
33: 情報技術
・・・
37: 教育
38: 医療及び社会事業
39: その他社会的・個人的サービス
というようになっています。
ある金属部品の組み立て(一部、自社工程で加工あり)が主業務の会社があります。
この会社の認証範囲は、「金属部品の販売及び組立」で、認証機関が特定した産業分野は「17」となっていました。
組織のWebサイトを見ると、熱処理、鍍金、表面処理、切削加工、プレス加工などは、多くが外注で、それらの外注品を組立して、出荷するのがメインのようです。
ただ、よくWebサイトを確認すると、非金属(樹脂部品)があり、また部品メーカーの販売代理店にもなっているようです。
つまり、この組織が顧客に提供する製品として、「組立した樹脂部品」や「部品メーカーから購買して卸売りする金属部品」があるようです。
そうなると、「組織に該当する産業分野」は、現在、認証機関が特定している「17基礎金属、加工金属製品」だけでなく、「14ゴム製品、プラスチック製品」や「29卸売業、小売業」が該当する可能性があります。
(後編に続く)
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ817号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001