2022年10月18日付けのテレビ朝日が、

「カフェで“オンライン会議”モヤモヤ…マナー違反? 専門家「何らかの規制必要」」

という見出しのニュースを報道していました。

 

この報道によれば、求人情報サイトの運営会社が、リモートワーク経験者を対象に「自宅以外でリモートワークにおすすめの場所」を聞いたところ、

1位 カフェ・喫茶店

2位 ホテル・旅館

3位 ネットカフェ

4位 カラオケボックス

5位 図書館

という結果だったそうです。

 

ただ、これらの自宅以外の場所には、問題もあります。

ニュースでは、

・休日に読書を楽しもうとカフェを訪れたら、隣の客がオンライン会議をしていた

・隣の客は、営業の悩みを、画面の向こうの出席者に相談し始めた

・その会話が気になり読書に集中できなかった

・注意をしたところ、「カフェでオンライン会議は禁止されていない」と言い返されたい

という事例を紹介していました。

 

電車内での携帯電話の通話や喫茶店でのオンライン会議・・・コロナ禍の現在を除けば、もともと、電車や喫茶店は「会話を禁止されている空間」ではありません。

実際、私が喫茶店で、訪問先と訪問先の空き時間を潰していると、隣の席で、アルバイトの面談や商談をしているシーンに遭遇します。

こういうシーンに遭遇しても、相当、騒がしくしていない限り「打ち合せを止めてもらえませんか?」と他の客から注意されることはないでしょうし、私も不快感はあまりありませんでした。

しかし、これが、携帯電話の通話やオンライン会議となると、多くの人は「不快」に感じるのです。

 

私は、自宅以外では、オンライン会議をコワーキングスペースやネットカフェ、ファストフードの店内、ホテル、カラオケボックスでやったことがあります。

結論から言えば、私の場合、「ホテルとカラオケボックス以外は適していない」と実感しました。

 

「オンライン会議」といっても、「発言機会が少なく、業務指示や教育の場のオンライン会議」は、「ほぼ聞いているだけ」なので、問題ないですが、自分が発言する会議は、「ホテルやカラオケボックスのような専用空間、かつ、まわりに会話が聞こえない空間」でないと無理(難しい)、と認識しました。

私の場合の「難しい理由」は、「会議内容の守秘性」と「まわりの視線」です。

 

ビジネスシーンでは、30年近く前に、電子メールによるコミュニケーションが登場し、当初は、「ビジネス文書的なお作法」に慣れた中高年から「お前のメール文書は無礼だ」とお叱りを受けるケースもありました。

今になって振り返ると、私のメール文書は、若者から送られてくるメール文書より、かなり丁寧だと思っていますが、当時は、「拝啓や敬具」といった「頭語や結語がない文章」は、「失礼なやつ」と捉えられたわけです。

 

オンライン会議文化は、一般化したのがコロナ禍以降です。

これから、徐々に自然と、社会の中で、「ルール」が形成されていくので、現在の「公共の場でのオンライン会議の課題」は、過渡期と言えるのでしょうね。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ825号より)

【好評発売中!】

事例で学ぶコンプライアンスⅠ』

(トータルEメディア出版)

事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)

事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』

(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001