特殊詐欺とは、
・電話等で親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取る
・医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、自分の口座に送金させる
・息子や孫になりすまして電話をかけ、仕事に関するトラブルなどを口実にお金を要求する「オレオレ詐欺」
などが有名です。
2022年9月27日付けの「ファイナンシャルフィールド」が、令和3年の被害状況や犯行手口から最新の対策をまとめている記事を挙げていたので、ポイントを紹介します。
《特殊詐欺の被害額は、282億円。1件あたり約202万円》
警察庁によると、2021年の特殊詐欺の認知件数は1万4498件、被害額は282億円だそうです。
被害額の過去最高は、2014年で、金額的には、半減しているものの、高齢者を中心に被害が発生していて、1日当たりの被害額は約7730万円、1件当たりの被害額は202万円。
また、被害は、大都市圏に集中しており、東京、大阪、神奈川、千葉、埼玉、愛知、兵庫の7都府県で、全国の7割を占めているそうです。
《オレオレ型特殊詐欺が全体の56%》
いわゆる「オレオレ型特殊詐欺」の認知件数は、8118件で、被害額は160.7億円、1件当たり被害額の平均は約198万円と相変わらず多いようです。
その他は、「架空料金請求詐欺」2117件、被害額68.1億円、1件あたり約320万円、「還付金詐欺」は4004件、被害額45.2億円、1件あたり約113万円だそうです。
65歳以上の高齢者の被害が1万2724件と全体の88.2%で、特に高齢女性の被害が多いようですが、「女性の方が人を信じやすい」のでしょうか。
「特殊詐欺」では、の犯人が犯行の前に、警察官や自治体の職員、親族などをかたって電話をかけ、預金残高や自宅にある現金の有無などの資産状況、世帯構成、在宅時間などの情報を探る「予兆電話」が年々増えているそうです。
月並みですが、対策としては、「知らない番号は詐欺を疑う」、「個人情報を自分でさらけ出さない」、「電話の録音機能を活用する」といったことが有効なのかもしれません。
話は少し変わりますが、実家に帰ったときに、両親から「屋根の修繕詐欺」にあいそうになった話しを聞きました。
手口としては、近所で屋根瓦を修理している家屋があり、「近くで工事している業者なんですけど」と声を掛け「奥の屋根がまずい状態になっています」、「知り合いの業者さんに見てもらったほうがいいですよ」と言われたそうです。
すると、両親の心理状態としては、「知り合いの屋根業者なんていない」ので、「あなたは、工事ができるの?」と考えます。
そこが、詐欺師の狙いで、反応を見ながら、「僕も工事できますよ」という雰囲気をにおわせ、「じゃ、屋根を見てもらえる?」と屋根に上げ、「見積が出てくる」という展開だったようです。
年寄りは、こうした声かけ(相手の立場では営業)を「善意」と受け取ります。
うちの両親もサイフのヒモは相当固いタイプですが、コロッとなってしまいます。
私も十分「高齢(中高年)」ですが、詐欺師にとっては、「判断力がある若い人」と感じるようで、その時は、見積から次のステップに進もうとしたときに、私が対応したら、結果的には、退散していきました。
年齢の違い友人とこうした話をしていると、親が、同様の詐欺や詐欺とは言わないまでも、割高で必要性の薄い自宅の修繕工事被害にあった経験者がたくさんいました。
たまに、実家によって、詐欺に巻き込まれていないか、チェックしないとだめだな、とつくづく思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ822号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001