「お抱え運転手付の社用車」が、セダンからSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)に変ってきているそうです。

 

この要因として、

・セダンの人気が低迷傾向で、SUVは人気傾向

・セダンの車種が減少傾向で、SUVのラインナップが増えた(セダンの選択肢が減った)

・移動時間の快適性を求め、セダンよりも室内空間にゆとりのあるSUVを選ぶ会社が増えた

といったことがあるようです。

 

私は、仕事を通じて、年に数回、訪問先企業の「お抱え運転手付社用車」に乗る機会がありますが、確かに、SUVが多くなりました。

以前は、判で押したように「役員専用社用車=レクサス」という感じでしたが、最近では、天井の高い「トヨタ ジャパンタクシー」のような車種に乗せて頂くことが多いです。

 

某独立行政法人が運営するセミナーの研修講師を15年ぐらい担当していますが、数年前から「講師のお迎えに使用している社用車」がセダンからSUVに変りました。

「お抱え運転手」の方にお聞きすると、「講師の皆さんは、キャスターバックを持っていらっしゃるので、トランクでなく、車内のそのままを持ち込めるこのクルマの方が、評判がいいですよ」とおっしゃっていました。

 

研修講師として、「セダン車」でお迎えに来てもらって時代は、運転手さんが、私がキャリーバックを持っているのを見ると、運転席から飛び出してきて、トランクにバックを入れてくれました。
ただ、これが、なんだか「お殿様扱い」されているようで、どうも苦手で、「キャリーバックも車内に持ち込みます」とトランクへの収納を断ったことがしばしばありました。

 

タクシーも、最近は、すっかり、「トヨタ ジャパンタクシー」が増え、「トランク収納が面倒」(運転手さんに、後ろに乗せますか?といったやり取りが煩わしい)と感じる私には、車内にそのまま持ち込めて、ありがたい時代になりました。

30分以上、タクシーに乗車する場合を除き、10分~20分程度の移動では、足元が広く、天井が高い車種では、荷物を車内に持ち込んだ方が断然、楽です。

(余談ですが、仕事仲間と2人で、タクシーを利用した際に、私はキャスターバックがありましたが車内に持ち込み、仕事仲間は、トランクに収納したのですが、到着地で、トランクに入れた仕事仲間のキャリーバックを降ろし忘れた(運転手もすっかり確認を忘れていた)こともありました)

 

高齢者の免許返納の流れが広がり、また、少子高齢化や地方の過疎化で、タクシーが公共交通の役割を増しました。

例えば、介護タクシーや高齢者の病院通院や買い物など「足」としての機能がこれからもっと高まると思います。

 

仕事で付き合いのある社長さんは「やっぱりセダン」と、セダンを好む層は、まだまだ多いと思いますが、「セダンの車種減少」は進むと考えられ、「お抱え付運転手の社用車の定番」がセダンからSUVへシフトする流れは、さらに加速するのではないかと思います。
 

【好評発売中!】

事例で学ぶコンプライアンスⅠ』

(トータルEメディア出版)

事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)

事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』

(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001