最近、「この30年間で他国の平均年収は何倍にもなっているが、日本は、ほとんど変らない」という話題が情報番組で取り上げられるようになりました。
多くの日本人は、「バブルが崩壊したから」、「GAFAのような企業が日本には無いから」、「デフレが続いているから」・・・などと認識し、この状況に諦めの境地です。
そこで、「人間の豊かさはお金ばかりじゃ無い」、「お金より生きがいが大切」、「稼ぐより休暇が取れる働き方」・・・と、貧しくなる日本の現状を受入れ、その中で幸せを見つける生活スタイルを目指す人が増えました。
あらためて、この30年間を振り返ると、日本の変化として、以下のことがあったと思います。
・以前の日本は、大企業の「株」を、日本の金融機関が保有していた
・優秀な人間が大企業に入り、利益を上げた
・大企業の利益は、株式配当として、銀行や郵便局に行った
・銀行にお金を預けているのは日本人
・日本人は、銀行や郵便局から利子として還元してもらった
・郵便局のお金は、財政投融資にまわり、公共事業として地方のインフラが整備された
・国民が豊かになりお金を使うから企業は潤い税金を払った
・国内をお金が循環する仕組みが今よりもあった
・日本経済は、世界で有数の経済大国になった
・他国は、日本の経済大国化がおもしろくない
・日本の金融の仕組みを潰した
・株の持ち合いはおかしいと政治家とメディアが世間に言い出した
・BIS規制により、持ち合いを止めた
・外国人が日本の株を買えるようにした
・派遣労働を認めて、日本人の給料を下げて、クビを切れるようにした
・その結果30年経っても給料が変らない
個人的には、「陰謀論」というわけではないですが、「日本経済衰退のシナリオ」という「大きな絵を描いた黒幕」が、売国奴がいるのだと思います。
私見ですが、日本人が弱いのは「グローバルスタンダード」という言葉です。
「企業で株を持ち合うのは国際的にはおかしい」といわれれば、「はい、止めます」となり、「海外では転職してキャリアアップをするのは当たり前」と言われれば、人材が流動化しやすいように派遣可能な職種を増やす。
もちろん、制度を変えることは、メリットもありますが、デメリットの方が多かったように思います。
グローバルスタンダードとして「盲目的になること」が、「危険だ」と個人的に思っているのは「CO2削減」、「脱炭素」です。
これらは、「温暖化→地球環境崩壊→人類の滅亡」となるので、推進することは、誰も反対しませんし、できません。
しかし、経済面で捉えると、世界的に対抗できる日本企業の産業は、「自動車ぐらい」と言われており、「CO2削減」の「裏目的」は、「自動車産業潰し」かもしれません。
スポーツもそうですが、経済も他国を圧倒すると「グローバルスタンダード」という大義により「平気でルール変更する」のが、国際社会なのだ、という認識を私たちは持つことが重要です。
そして、それを若い世代に伝えていくことが大事なのことなのです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ801号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001