組織の仕事の仕組み(マネジメントシステム)が国際規格に適合し、有効に機能しているかを第三者が審査し、世間に公表するISOマネジメントシステム認証制度がある。
このISOマネジメントシステムについて、最近、個人的に気になっている点を備忘録代わりに、何回かに分けて少しまとめておきたい。
今回のテーマは、「審査工数を正当とする理由の記録」について。
認証機関に対する認定基準としてISO/IEC 17021-1:2015があります。
組織審査の審査工数についての基準は、「9.1.4 審査工数の決定」に規定されています。
主なポイントを挙げると、この項目では、
・認証機関は、審査工数の決定に関する文書化された手順があること
・認証機関は、審査工数を決定するに当たって、以下の点を考慮すること
-マネジメントシステム規格の要求事項
-組織と組織のマネジメントシステムの複雑さ
-技術的及び規制上の背景
-マネジメントシステムの適用範囲に含まれる活動の外部委託
-以前に実施した、全ての審査の結果
-事業所の規模及び数、各事業所の地理的所在地、複数サイトの検討要件
-組織の製品、プロセス又は活動に伴うリスク
-統合マネジメントシステムの審査であるかどうか
・マネジメントシステム審査の工数と、それを正当とする理由は、記録すること
といった点が規定されています。
(後編に続く)
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ785号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001