2022年4月23日に、知床半島を巡る遊覧船「KAZUⅠ(カズワン)」(19トン)が消息不明になりました。
当日の状況は、
・カズワンは、道内外の乗客と乗員の26人を乗せていた
・現場海域は約3メートルの高波と強風で、地元漁業者は操業を見合わせていた
・大型連休を前に今季、初日の運航だった
・北海道開発局の海象情報によれば、ウトロの23日13時時点の波の高さは1.9m
・通報があった23日13時15分頃の約15分後には約3mにはね上がっていた
ということだそうです。
気象予報士の森田正光氏は、ヤフーニュースで主に、以下の見解を示しています。
・当日のウトロ漁港の風速は3~5メートルでそれほど強くなかった
・ウトロは、午前9時ごろに寒冷前線が通過た
・寒冷前線が通過すると、一般的には強風が吹く
・ウトロは、知床半島の(地形的な)影響を受けて、それほど強く吹かなかった
・外海は「海上強風警報」が発表になっていて、17~24mの風が吹き、波は3mあった
・観光船の出航責任者がウトロ漁港の風が弱かったため、出航可能と判断した可能性がある
斜里町観光協会のWebサイトによれば、知床半島遊覧船を運営する会社は、5社あります。
今回、「カズワン」を運営していた運営会社は、有限会社知床遊覧船。
Webサイトによれば、運営会社の知床遊覧船は、観光船が、「KAZUⅠ(カズワン)」と「KAZUⅢ(カズスリー)」の2艘あります。
定員は、それぞれ、65名、60名なので、カズワンが19トンなので、カズスリーも同程度の船でしょう。
2艘とも写真を見る限り、「船内席メインの小型の観光船」なので、しぶきが掛かること無く、船内から、知床半島の沿岸部を眺めることが出来るようです。
ただ、素人目にみて、波の高さが3m程度あれば、あっという間に船内は浸水するような規模の船です。
国土交通省が24日の16時頃に、海上運送法に基づく特別監査に入ったそうなので、今後、真相が明らかにされると思いますが、「出航可否の判断を見誤った」というのが、今回の遭難事故の最大の要因でしょう。
他の観光船運営会社はこの日の出航を取りやめていたそうですが、唯一、知床遊覧船は運航したそうです。
コロナ禍以降、観光需要が落ち、営業初日と言うこともあって、無理に出航せざるを得なかったという心理的な背景もあったのかもしれません。
いずれにせよ、船長個人の刑事責任だけで無く、設備(船)の管理、乗り組み員の教育、安全管理体制、運航判断体制など、組織の責任追求やマネジメントシステムの改善も必要でしょう。
それにしても、4月の知床の海水温は1~3℃程度だったそうなので、救命胴衣で漂流しても、からだは1時間も持たないでしょう。
この海水温では、救命胴衣は無力だ、と認識した次第です。
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001