ご存知の通り、「常時使用する労働者」に対して、「労働安全衛生法」では、「定期健康診断」の実施が義務づけられています。
健康診断項目は、
1 既往歴及び業務歴の調査
2 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
3 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
4 胸部エックス線検査及び喀痰検査
5 血圧の測定
6 貧血検査(血色素量、赤血球数)
7 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
8 血中脂質検査(LDL・HDLコレステロール、TG)
9 血糖検査
10 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
11 心電図検査
です。
社会人になったばかりの20代の頃は、「学生時代より体重が増えたよなぁ」と感じる程度で、その他の項目は、全て「ぴっかぴかの異常なし」なので、結果を気にすることは、ほとんどありませんでした。
35歳になった時に、当時在籍していた会社から「生活習慣病予防検診が受診できますよ」といわれ、独立した翌年以降は、いわゆる「人間ドック」を20年近く受診しています。
自分でいうのもおこがましいですが、生活習慣は、品行方正です。
晩酌習慣、喫煙習慣が無く、暴飲暴食にまつわる若き日の「武勇伝」もなく(せいぜい、飲み会で飲み過ぎて電車を乗り過ごしたことぐらい)、業務多忙で睡眠不足傾向はあったものの「過度の睡眠不足」というほどでもありません。
つまり、一般的な日常生活を過ごしていましたが、さすがに、40代になると、日本人間ドック学会が定めた判定区分の基準値から外れる項目が出るようになりました。
振り返ると、30代中盤で最初に「腹部超音波検診」を受診して、医師の所見で言われたのが、「複数の胆嚢ポリープ」です。
5mm大のポリープが、10個ぐらいあるのですが、その後、20年近く経過しますが、数や大きさに変化はありません。
同じクリニックで人間ドックを受診しているため、過去のデータがあり、ここ数年は、ほとんどの医師が「ポリープはうまれつきの特徴らしい」と評価されています。
数値的に基準をよくはずれるのが「LDL(悪玉)コレステロール」です。
しかし、血液がドロドロになり、血管が硬くなるといったリスクの原因になる中性脂肪は、毎回ほぼ基準値ど真ん中なので、これも人間ドック受診以降、ほぼ毎回指摘はされますが、経過を見ましょう、で終わりです。
その他は、腎機能と胃の状態で、前者は、クレアチニンが基準値よりやや高めにでるため、連動してeGFR(推算糸球体濾過量)が基準よりやや低めに値になります。
後者は、レントゲンの結果から、「ピロリ菌がおそらくいる」、「逆流性胃炎になりやすい(食道裂孔ヘルニア気味:食道と胃の境目が弱い)」といわれ、これらも20年近く言われ続けています。
人間ドックを受診して初期の頃は、「人間ドック協会が基準から外れること=やばいこと」と思っていましたが、20年近く受診してわかったことは、多くの場合は、「様子見」(変化があった場合、精密検査を受ければよい)でよく、「個人的特性」であるものも多いということです。
わかりやすい例で言えば、私の血圧は、上が80~90程度と基準よりかなり低めです。
(下は50~65)
医師からは「朝起きられない、あるいは立ちくらみがないですか」と常に聞かれますが、寝付きも寝起きもよく、ふらふらすることも日常生活においてありません。
つまり、もともとの「個人的特性(個人差)」なのです。
話変って、先日受診した人間ドックで、医師から「最近風邪はひいていますか?」といわれたので、「コロナ禍後は、風邪をまったくひいていません。以前は、季節の変わり目、年に1~2回は風邪で数日寝込むこともありました」と答えました。
すると、「多くの人が“風邪を最近ひいていない”とおっしゃるんです。手洗いうがいの徹底がその理由と私たちは考えますが、本当の理由はよくわからないです」とおっしゃっていました。
感覚的には、「風邪をひかない理由」のすべての理由が「手洗いうがいの徹底」とは到底思えません。
新型コロナは、後遺症が残るケースが多いなど、今でもインフルエンザ以上の厳重な感染対策がとられていますが、個人的には、新型コロナは、トレードオフにより「トータル的には人類にとって良い結果」をもたらしていることも多い気がします。
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001