新年度が始まりました。

2022年4月1日から「変わったもの」を思いつくままピックアップしてみました。

 

・民法改正で成人年齢が18歳になる

・女性の結婚できる年齢が18歳に引き上げされる

・不妊治療(体外受精、人工授精)の保険適用が拡大する

・男性版の産休制度がスタート(完全適用は10月)

・年金の受取年齢が60~75歳で選択可能になる

・使い捨てスプーンなどが一部有料になる

・三菱UFJが紙の新規通帳に手数料(550円/年)を導入する

・首都高の上限金額引き上げされる(1350円→1950円)

・パワハラ防止法が中小企業でも適用になる

・日清が食用油を40円/Kg値上げされる

・42年間価格を維持していた「うまい棒」が値上げされる(10円→20円)

・明治と雪印がチーズを値上げされる(4.3%~10%)

・カゴメがトマトケチャップなどを値上げされる(3~9%)

 

これらの変化の中で、「モノの価格上昇」は、私たち国民の生活に直結するので、関心が高いようです。

実際、新聞の折り込み広告をチェックすると、3月下旬の折り込み広告は、「駆け込み需要」を煽るようなものが多く、私が立ち寄ったスーパーでも、広告商品のトイレットペーパーは、売り切れになっていました。

 

「モノの価格上昇」の大きな原因のひとつは、原油価格の高騰だと言うことは間違いありません。

けれども、今までの日本企業は、商品サイズや正味量を減らしたり、生産工程を見直したりする「企業努力」で、見た目の値上げを回避してきました。

しかし、マスメディア(バックで糸を引いているのは国かもしれませんが)の最近の報道が、「諸外国は物価が上昇している」その原因として、「ロシアのウクライナ侵攻でロシアやウクライナからものが入らない」、「原油価格高騰によりエネルギー価格が上がっている」といった報道が多くなっています。

つまり、日本人の中で「これらの影響を商品やサービス価格に転嫁せざるを得ない」という「空気感」が醸成され「インフレは仕方がない」と考える日本人が増え、結果として企業も「値上げしやすい態勢が整った」と判断して、値上げに踏み切っているのでしょう。

 

その他に気になった2022年度からの変化は、女性の結婚年齢の引き上げです。

女性の結婚年齢が16歳から18歳に引き上げされる理由は、「男女平等や同権」かな、と思っていましたが、法務省の説明によれば、一番の理由は「経済力を重視する観点」だそうです。

そもそも「男性18歳、女性16歳」というのは、「身体的な成熟度」が理由だったそうです。

確かに、人によりますが、一般的に、未成年期は、女性の方が「精神年齢が高い(心身の発達が早い)」といわれています。

しかし、今の時代は「家庭を支える経済力重視(社会的・経済的成熟度)」の時代です。そう考えると、「男女で差があるのはおかしい」し「国連からの要請(男女差解消)」もあって、結婚年齢が男女で統一されたそうです。

 

半分想像の世界ですが、1980年代に一世風靡した「3年B組金八先生」の第一シリーズでは、「15歳の母」がテーマでした。この時代は、まだ、「子どもは社会で育てる」という価値観が残っていたように思います。

私が幼少の頃(50年ほど前)は、電車やレストランなど公共の場で、悪い態度を取っていると、知らないおじさんやおばさんから「注意される」ということが当たり前でしたが、今は、他人の子に注意したら、逆に怒鳴りつけられる時代です。

つまり、「結婚するなら、他人を頼らずに家庭を支える社会性や経済力が必要」と国も判断したわけです。

 

4月からの変化の中で、個人的には、「年金の受取年齢の変更」に関心があります。

75歳受取にすると、65歳より最大で84%受給額が増えるそうで、魅力的ですが、損益分岐点は「86歳」だそうです。(70歳受取の場合の損益分岐点は81歳)

自らの健康状態を様子見しながら、年金受け取り年齢は考えたいと思います。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ796号より)
 

【好評発売中!】

事例で学ぶコンプライアンスⅠ』

(トータルEメディア出版)

事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)

事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』

(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001