出典は不明ですが、ネットサーフィンしていたら、
「チャンスを逃がす人の特徴」
は、以下通りだそうです。
・チャンスに気づかない
・腹をくくれない
・準備していない
・我慢が足りない
・周りを気にしすぎる
・決断した後また悩む
・考え方に柔軟性が無い
・いくつも同時にやろうとする
・チャンスが何度もあると思っている
・行動するまでに時間がかかりすぎる
これらは、「なるほど」と思う部分もありますが、私自身のことで考えると、気づけば、50年以上、生きてきましたが、「チャンスなんてあったのかなぁ、逃したことってあるのかなぁ」と思います。
人生の岐路は、何回かあったと思いますが、「チャンスを逃した」という感覚や「選択を大きくミスした」という振り返る出来事はありません。
受験や転職活動で不合格、不採用になった経験はありますが、仮に、自分が受験した大学の中で一番、偏差値が高い大学や年収が高い企業に入っていたとしても、現在とそんなに大きな差が出ることはなかったと思います。
もちろん、例えば、宝くじを買ったときに、私の直前、あるいは直後に購入した人が「1億円」当たっていたことがあるかもしれませんが、そのようなチャンスは、通常まず分かりません。
そう考えると「チャンスをつかみやすい場」を常日頃から作ることや「明らかにチャンスだ」と思えるような出来事があったときに、とっさの決断ができるかどうか、が「上手くチャンスをつかむ方法論なんじゃないのかな」と個人的には思います。
「人生を変えるようなチャンス」ではないですが、とりあえず、日常の中で生じる「プチチャンス」については、想像、想定して、とっさの判断ができるようにして「もったいないことしたなぁ」と悔しがらずに済むようにしておこうと思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ777号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001