(前編からの続き)

月並みですが、例えば、想定される不適合製品やクレームについて、担当者にしつこく確認し、もし、発生例があるのに報告されていなければ、「なぜ顕在化しない」(情報が上がらない)のかを検証することが必要です。

 

その次に考えることは、「改善のきっかけ」となる事象が発生する「予兆」を監視する指標がない可能性です。

例えば、わかりやすい例で言えば、労働災害における「ハインリッヒの法則」です。

ハインリッヒの法則では、

「1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微な事故が隠れており、さらにその背後には事故寸前だった300件の異常が隠れている」

というものです。

このように説明すれば、少なくとも製造業、建設業、運輸業、医療、介護等の世界では、「ヒヤリハット」や「インシデント」に関する報告書を作成しているでしょう。

 

つまり、

『プロセスが正常に機能していない/またはその恐れがある』

と評価するプロセス監視指標やKPI(主要業績評価指標)を設定して、傾向や分析結果から「未然に対策を取る」(改善活動)を実施すればよいのです。

 

要は、整理すると、「改善事例はありません」という状態であった場合は、

◆不適合などが顕在化していない可能性がある

◆プロセスの監視指標が設定されていない

という大きく、2パターンの可能性を検証する必要があると考えるべきでしょう。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ754号より)

【好評発売中!】

事例で学ぶコンプライアンスⅠ』

(トータルEメディア出版)

事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)

事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』

(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001