組織の仕事の仕組み(マネジメントシステム)が国際規格に適合し、有効に機能しているかを第三者が審査し、世間に公表するISOマネジメントシステム認証制度がある。

 

このISOマネジメントシステムについて、最近、個人的に気になっている点を備忘録代わりに、何回かに分けて少しまとめておきたい。

 

今回のテーマは、「改善のきっかけ」について。

一般論として、マネジメントシステムを活用した「経営管理の仕組み向上」は、

・顧客満足度の向上および利害関係者のニーズ、期待への配慮

・マネジメントシステムの継続的な改善

を念頭に取り組むことで実現できると考えることができます。

 

では、マネジメントシステムの継続的な改善の「きっかけ」は何か?と考えると、以下のような「きっかけ」が考えられます。

・不適合製品の発生

・クレームの発生

・外部監査、内部監査の不適合

・目標の未達成

・業務手順の逸脱

・法令を含むコンプライアンス違反

・事故の発生

・・・

 

企業を指導する中で、「この1年間の改善事例を挙げて下さい」とお願いすると、製造業であれば、少なくとも「不適合製品の発生が全くない」ということは、まずありません。しかし、業種業態によっては、上記に挙げた「改善のきっかけ」に相当する事例の発生はありません、と回答される企業も多いです。

 

その場合の考え方ですが、まず、

・不適合製品が発生しても顕在化していない

・クレームがあっても顕在化していない

・目標を低く設定している

・監査能力不足や監査方法に妥当性がなく、問題点が検出されない

・業務手順が明確に文書化されておらず、逸脱しているという意識がない

・法令等を理解していない

・事故が顕在化しない

といったことをまずは、疑うことが必要でしょう。

(後編に続く)

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ754号より)

【好評発売中!】

事例で学ぶコンプライアンスⅠ』

(トータルEメディア出版)

事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)

事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』

(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001