千葉県大学野球連盟に加盟していた「帝京平成大学」が、2022年1月1日付けで「東都大学野球連盟」に新加盟することが、2021年12月5日に発表されました。
 

東都大学野球連盟によれば、新規加盟は、1959年の立正大、国士舘大以来63年ぶりだそうです。

東都大学野球連盟の加盟校は4部制の22校。

帝京平成大学は、千葉県大学野球連盟では、3部在籍が長く、3部での歴代優勝回数は1位です。

しかし、2部との入れ替え戦で勝利し、昇格しても、2部での優勝歴はなく、1部に昇格した実績はありません。

 

したがって、東都大学野球連盟に加盟しても、相当、強化策を取らない限り、4部から大学選手権に出場できる1部への昇格(大学野球は年2回のリーグ戦があり昇格チャンスあり)は、厳しいのかもしれません。

 

この報道で、気になったのが、2つ。

ひとつは、帝京平成大学学長の冲永寛子氏、もうひとつは、監督の河野和洋氏です。

名前で、ピンと来た方は、相当の情報通だと思います。

まず、沖永寛子学長ですが、1974年生まれの現在47歳。

2008年の学長就任当時は、なんと33歳です。

当時、話題になった時に「東京大学医学部卒」で「帝京大学創設家に嫁いだ才媛」という経歴を知って「なるほど」と納得した印象が強いです。

 

河野和洋氏は、「ゆかりの人物は、松井秀喜さん」といえば、野球ファンなら「あっ、あの伝説の5敬遠の時の明徳義塾のピッチャーか」と気づく著名人です。

河野氏は、1992年夏の甲子園で、星稜・松井秀喜さんを5敬遠して、話題を呼んだあと、専修大学に進学し、米独立リーグなどでプレーし、2019年秋に帝京平成大監督に就任したそうです。

 

個人的には、帝京平成大学は、創立時の大学名の記憶が未だに強いです。

帝京平成大学は、1987年4月に「帝京技術科学大学」として千葉県で開学しました。

この当時の受験は、理工系ブームで、拓殖大学も1987年に「工学部」を設置しています。

少し話が逸れますが、私は、1987年に普通自動車運転免許を、那須自動車学校の「合宿免許」で取得しました。

この時の「合宿免許同期」に「帝京技術科学大学」の学生がいたので印象が強いのだと思います。

しかし、その後、開学から8年後に現在の「帝京平成大学」に校名変更します。

また、2000年代以降、福祉、医療系学部主体に学問領域が変わり、キャンパスも千葉から、池袋、中野が主体となり「千葉県の大学」というイメージが薄れました。

 

帝京平成大学といえば、「ファミリーマート」がすぐに浮かびます。

多くの人がご存知の通り、2016年2月からファミリーマート店内では、

「帝京平成大学のココがすごい!学生数1万人以上!東京都、千葉県に4つのキャンパス! 帝京魂!帝京平成大学」

のCMが流れていて、インパクトがありすぎです。

それにしても、なぜ、ファミリーマートでCMを流すことになったのか、由来を知りたいですね。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ780号より)
 

【好評発売中!】

事例で学ぶコンプライアンスⅠ』

(トータルEメディア出版)

事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)

事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon

 

『できるビジネスマンのマネジメント本』

(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001