2021年11月23日付けで、共同通信社が、
「政府、子どもデータベース構築へ 貧困や虐待、情報一元化」
という見出し記事を報じていました。
記事によれば、
◆政府が子どもの貧困、虐待を防ぐため、データベース(DB)を構築する方針を固めた
◆家庭の経済状況や子どもの学力といった幅広い情報を一元化する
◆DB構築は、困難を抱える子どもを早期に見つけ出し、支援につなげる狙い
◆2021年11月中に、関係副大臣会合を設置する
◆自治体の部署間での情報共有が壁となっている
◆データベースで扱う個人情報に関する指針も作成する
◆早ければ2023年度の全国展開を目指す
とのことです。
個人的には、総論としては、社会福祉に関する岸田政権の目玉政策のひとつになると思います。
児童相談所や民間の子ども食堂などさまざまな組織が、子どもの健全な成長を支援しています。
しかし、いわずもがなですが、こうした組織は、「問題発生型対応」がメインとなるので、貧困や虐待について、根本的な取り組みにはなかなかなり得ません。
したがって、
・子どもの貧困や虐待の把握
・子どもの貧困や虐待が発生しやすい傾向
・自治体間の情報共有の壁の突破
といったことが、データベースの一元管理によって、効率的かつ効果的な政策が実現できることになるでしょう。
しかし、言わずもがなですが、一元管理で、私たち国民が恐れるのは、「政府による国民の情報の把握」と「国民のレッテル化」です。
テレビやマスメディアなどで、最近はよく、スマートフォンの位置情報やクレジットカードや電子マネーなどのビッグデータについて「個人を特定しない形式でデータを分析」という情報を耳にします。
つまり、子どもの貧困や虐待と家庭の経済状況、学力を傾向分析することは、効果的な政策立案に役立てられると思います。
しかし、個人が特定される機微な情報が国によって一元管理されるのは、多くの国民が「こわい」と感じるので、徹底した情報管理のルールと仕組み作りが、この政策の重要管理点だと思います。
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001