「心理マーケターのけーすけ氏」が、TikTokで、「アンケートを信じるな」と題した投稿をしていました。
この投稿によれば、(※筆者が要旨を編集)
・マクドナルドの「アンケートに関する失敗例」で有名な話がある
・マクドナルドでアンケートやインタビューを行うと利用客から必ずと言っていいほど
「ヘルシーなメニューが少ないので導入して欲しい」「サラダが欲しい」と意見がでる
・その意見を参考にマクドナルドは「サラダマック」を導入した
・しかし、めちゃくちゃ要望されていたにもかかわらず、全く売れなかった
・一方、その後に販売されたクォーターパウンダーやビックマックは大ヒットした
・これらの商品は、ヘルシーとは正反対なのに、ブームを巻き起こした
・人はアンケートですら噓をつく
・人間がいつも合理的な行動をするとは限らない
・むしろ、めちゃくちゃ非合理的
・ヘルシーなものを食べたいというのは、思考の中でねつ造されたもの
「こういう風に考えるのが正しい」
「こう考えておけば大丈夫」
といった考えが頭の中を巡った結果、このような回答が増えたといわれている
・実は、マクドナルドでヘルシーなものを求めている人は少ない
・本心では体に悪そうなジャンクなものを求めている
確かに、「噓」をついているつもりはないですが、アンケートの要望には「これからのマクドナルドではこうあって欲しい」と本心とは違う優等生的な回答をしてしまう可能性は否めません。
現代は、コンプライアンスの時代なので、マクドナルドのような大企業が「これからは、ジャンクなメニューをどんどん開発します」と公言はできないでしょう。
つまり、メニュー開発において、「環境配慮」、「有機農法素材」、「健康」といったキーワードのメニュー開発方針を表向きには表明しなければ、きっと叩く人が出てくるでしょう。
しかし、「真夜中に食べるラーメン」のように「背徳感を楽しむ」という特性が人間にはあります。
また、「うちのメイン客層は、そもそも、食に健康を求めていない」ということを考慮して商品開発しなければダメなのでしょう。
月並みですが、顧客が不特定多数のビジネスの場合、アンケートより役に立つのは、年齢、性別、来店頻度、注文メニューといった情報の収集と分析です。
客層の傾向の変化、社会の価値観の変化を敏感にキャッチし、サービス内容を少しずつ変化させ、アジャストしていくことが大事なのです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ773号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001