組織の仕事の仕組み(マネジメントシステム)が国際規格に適合し、有効に機能しているかを第三者が審査し、世間に公表するISOマネジメントシステム認証制度がある。
このISOマネジメントシステムについて、最近、個人的に気になっている点を備忘録代わりに、何回かに分けて少しまとめておきたい。
今回のテーマは、「食品安全マネジメントシステムの非通知審査(審査順序)」について。
食品安全マネジメントシステム規格に、「FSSC22000」という規格があります。
このFSSC22000規格は、ご存知のように、
・ISO 22000:2018
・ISO/TS 22002-X:20XX(※前提条件プログラム)
・FSSC 22000追加要求事項
から成り立っています。
※前提条件プログラムは、すべての食品産業について、同じ前提条件プログラムでは管理できないので、分野毎に適用される前提条件プログラムが、主に以下のように設定されている。
・畜産業・水産業:ISO/TS22002-3
・食品製造:ISO/TS22002-1
・ケータリング:ISO/TS22002-2
・容器包装製造:ISO/TS22002-4
・輸送及び保管サービスの提供:ISO/TS22002-4
・小売り/卸売り:PAS221
このFSSC22000では、ISO22000では要求がない「非通知審査」が要求されています。
非通知審査で要求されている主な事項を要約すると、
・3年以内に非通知審査を実施する必要がある
・初回審査での非通知審査は不可
・組織の要求があれば更新審査を非通知審査にしてもよい
・非通知審査は、事前に通知してはならない
・審査除外日(生産の稼働が極端に下がる日、主担当者不在等)を設定することができる
・審査員がサイトに到着してから1時間以内に生産施設の審査を実施しなければならない
・認証組織が非通知審査を拒否した場合は、認証を一次停止しなければならない
・サイト外活動(例:倉庫、配送施設)があれば非通知審査期間中に審査を実施する
などが求められています。
つまり、非通知審査を行う目的は、
・国際的に信頼できる食品事業者であること
・非通知審査の受審に対応できる組織体制があること
・認証審査の時だけ、念入りに審査の準備をして、製造記録を後付けで作ることを防ぐ
といったことにあるのです。
(後編に続く)
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ758号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001