組織の仕事の仕組み(マネジメントシステム)が国際規格に適合し、有効に機能しているかを第三者が審査し、世間に公表するISOマネジメントシステム認証制度がある。
このISOマネジメントシステムについて、最近、個人的に気になっている点を備忘録代わりに、何回かに分けて少しまとめておきたい。
今回のテーマは、「現地審査における適切な検証」について。
認証機関で審査に従事した経験がある方なら、かならず、審査員教育でしっかり教え込まれるのが、「現地審査における適合性評価のために必要な検証方法」です。
結論から言えば、現地審査における情報の検証については、以下の規定があります。
・ISO17021-1:2015 9.4.4 情報の入手及び検証
(以下、規格より引用)
《箇条9.4.4.1》
審査証拠となるように、審査中に、審査目的、審査範囲及び審査基準に関する情報(機能間、活動間及びプロセス間のインタフェースに関連する情報を含む。)を適切なサンプリングによって入手し、検証しなければならない
《箇条9.4.4.2》
情報の入手方法には、次を含めなければならないが、これに限定するものではない。
a) 面談
b) プロセス及び活動の観察
c) 文書及び記録のレビュー
(引用ここまで)
つまり、ポイントは、
・適切なサンプリング
・情報の入手方法
です。
認証機関が、認定機関による「認定審査対策」のみを考えるなら、前者については、
・審査員自ら、検証する記録を選ぶ
・審査員自ら、インタビューする組織要員を選ぶ
・審査員自ら、製造工程や施設・設備を選ぶ
といったことに注意して審査をしていれば、「現地審査の検証」について、「不適合」指摘をされることはないでしょう。
ただし、例えば、
・内部監査員リストは確認したが、教育内容やテキストの妥当性を確認していない
・現場作業は確認したが、品質や安全、改善目標などの認識・理解を要員に確認していない
・作業手順は確認したが、手順書の妥当性に関する確認をしていない
・・・
といったケースは、その審査の種別(初回、サーベイランス、再認証、特別など)にもよりますが、「観察事項」や「改善の機会」として指摘されるかもしれません。
ただ、常識的には、認証機関は、「第三者の立場で適合性を評価し、公表する立場」なので、制約のある審査時間の中で、形式的な確認だけでなく、部分的には「もうちょっと突っ込んで確認して欲しい」という外部の期待があることを強く意識して審査することが必要でしょうね。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ751号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001