2021年10月14日付の読売新聞オンラインが、
「日本製鉄、トヨタと中国の鉄鋼大手を提訴…特殊鋼材特許権巡り200億円賠償請求」
という見出しの記事を報じていました。
この記事によれば、(※筆者が一部編集)
◆日本製鉄は、トヨタ自動車と中国の宝山鋼鉄を相手取り、訴訟を東京地裁に起こした
◆訴訟理由は、特殊鋼材の特許権を侵害で、双方に約200億円の損害賠償を求めた
◆日本を代表する企業同士が、特許権の侵害を巡って法廷で争うのは異例
◆特許侵害として訴えられたのは、宝山鋼鉄が生産する「無方向性電磁鋼板」
◆モーターの消費電力や出力性能を左右する高品質の鋼材で、EVやHVに使用されてる
◆日本製鉄は、鋼材を使用しているトヨタ車の製造・販売の差し止めの仮処分も申請
◆トヨタは、「材料メーカー同士で協議する事案」とコメントした
・・・
ということだそうです。
一般的に、特許侵害の訴訟では、特許侵害されたとする企業が特許侵害したとする企業を訴えます。
しかし、今回は、
「特許侵害したとされる企業(宝山鋼鉄)が製造した材料を使用しているメーカー(トヨタ)に対しても損害賠償が起こされている点」
が異例といえるでしょう。
したがって、トヨタが「材料メーカー同士の問題」とコメントしたことは、当然なのですが、日本製鉄側の弁護人は、おそらく日本を代表する弁護人でしょうから、「裁判での勝算があっての訴訟」なのでしょう。
詳しくは、今後の報道を待つばかりですが、予想される日本製鉄の主張として、
・トヨタが宝山鋼鉄からの供給契約の選定・評価方法に問題があった
・トヨタが宝山鋼鉄の特許侵害を知りながら契約した
・日本製鉄はトヨタに「宝山鋼鉄の特許侵害」を警告したが無視して購入を続けた
・・・
といったことを根拠にトヨタにも損害賠償を求めているのかもしれません。
仮に、そうだとしたら、トヨタは、
・トヨタの特許部、コンプライアンス部門は、責任を供給者(宝山鋼鉄)に押しつけた
・トヨタのコンプライアンス意識は欠如している
・トヨタの内部監査やマネジメントレビューは有効に機能していない可能性がある
・・・
といったことが言えるのかもしれません。
それにしても、ふつうに考えれば、トヨタほどの大企業が、材料供給メーカーについて、材料の品質、コスト、供給力など以外の環境配慮やコンプライアンスといった側面を調査していないことはありえません。
先日も、トヨタレクサスの一部の販売店で、不正車検が発覚した報道がありました。
もし、今回のケースも経営層や営業サイドからの「コストや納期要求」が「コンプライアンス順守」より強く働いていたとしたら、トヨタは、しっかりと社内体制改革を行って欲しいと思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ772号より)
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001