2021年9月19日付けの「デイリー新潮」が、
『最近、関口宏(78)が司会を務める「サンデーモーニング」(TBS)での発言が、ネット記事やSNSで物議を醸すことが増えている。』
と報じていました。
デイリー新潮が事例としてあげたのが、9月12日放送のコメントで、新型コロナウイルスの新規感染者が東京で減少していることについて、関口氏は、ゲストコメンテイターに向けて
「東京都は減ってきているように感じるんですが、これはいいんでしょうか?」
と発言した場面です。
私は、たまたま、このシーンをリアルタイムで視聴していたので、この話題を全体で捉えれば、「感染者が減っていることは問題だ」とは、もちろん、思っているわけでなく、単に言葉足らずです。
しかし、案の定SNSなどネットでは、
《感染者が減ってるのがいいんですよ。何かいけないことなんですかね? 不自然なのはサンモニの出演者の受け止め方のほうですよ・・・》
《結局減っても増えてもイチャモンつけんだな。結局、反体制を言いたいだけ。》
といった書き込みが上がっていました。
ちなみに、1987年から「サンデーモーニング」は放送が始まった長寿番組です。
現在でも、同時間帯では、高視聴率ですが、視聴者の多くが、65歳以上の男性(視聴率の世界では、M4層)だそうです。
つまり、番組は高視聴率ですが、広告主サイドから見たら「番組スポンサーになっても、購買に繋がらない魅力のない視聴者層」なのです。
しかし、TBSにとって、功労者である関口さんに、重役世代や番組幹部は、なかなか「引導」を渡せないのではないかと、デイリー新潮は伝えていました。
また、この記事では、
『(省略)晩年はニュース(情報)番組だけになって、頑固な発言、態度が増えたように思います。関口さんも今や地上波は『サンモニ』だけですからね、年を取って頑固オヤジになったということでしょうね』
と「関口氏が年を重ねて頑固オヤジ化」しているとも報じています。
年を重ねるたびに、「頑固オヤジ化する理由」について、私は、以前、拙著の中で、
(以下、拙著より引用(※部分的に表現を修正))
人は、年齢とともに普段必要と思われない情報を遮断してしまう傾向がある。
「くだらない」、「つまらない」、「私には関係ない」、「覚えるだけ無駄」と。
情報を遮断すればするほど、ものごとの事象に対しての認識する力、理解力は発達しない。
つまり、「今までの経験の中でしか判断ができなくなる」のだ。
これは、時として、「うちのお父さん(お母さん)は頑固だから」とか「うちのおじいちゃんは昔の無骨な日本男児だよね」として褒め称えられるケースもある
しかし、単に「自分が経験していない(または興味を持って情報を入れていない)ことを理解できない」だけであることも多いのだ。
相手の言っている事が理解できなくなると相手の立場を理解して伝える力も弱くなる。
現代は、情報化社会だけに、ただでさえ情報が多くて「興味のある情報以外」 は無意識のうちに排除してしまう傾向があるが、 「どういうことだろう」、「どのようなシステムで成り立っているのだろう」 と言う好奇心が薄れないよう努力する必要がある。
恐ろしいことに、「(ものごとに)興味がなくなればなくなるほど、色んな社会的な事象を理解できなくなり、異質なものを排除しようとする」 ことになるのだ。
(引用ここまで)
・・・と書きました。
このデイリー新潮の記事を見て、以前、拙著で主張した「年を重ねると頑固オヤジになる理由」のことを思い出しました。
話題は変わりますが、TBSといえば、関口氏より4つ年上の元NHKアナウンサーの森本毅郎氏が司会を務める1989年10月放送開始の「噂の東京マガジン」(2021年4月よりBS-TBS)という長寿番組があります。
こちらも、番組出演者とともに視聴者層が高齢化している番組です。
こちらは、テーマが「ちょっとした町の社会問題」だからか、森本さんの発言に対して「炎上」はしません。ただ、「やってTRY」というコーナーは、BS-TBSに放送が移ってから、すっかり、作り方が変わりました。
このコーナーは、以前は、「街で見つけた若い女性に、日常的にある料理を作ってもらう」のですが、近年は、「若い女性を年寄りがいじっている」とネット上では、批判の傾向が高まっていました。
そのためか、最近は、「男性」や「年配者」にも「料理を作ってもらう」ケースが増えました。
月並みですが、時代に合わせて、今の価値観にフィットさせていく思考力が大事なんでしょうね。
【好評発売中!】
『事例で学ぶコンプライアンスⅠ』
(トータルEメディア出版)
事例で学ぶコンプライアンス Ⅰ | TEM出版書店 (total-e-media.jp)
事例で学ぶコンプライアンス | 有賀正彦 |本 | 通販 | Amazon
『できるビジネスマンのマネジメント本』
(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001