2021年7月16日付けの西日本新聞が、

「偽装免震ゴム使用のタワマン解体へ 発覚後は交換と説明…住民「唐突だ」」

という見出し記事を報じていました。

 

記事によれば、(※筆者が要約)

◆国の性能基準を満たさない免震ゴムを使用していたタワーマンションが解体される

◆このマンションには東洋ゴム工業(現TOYOTIRE)の免震ゴムが使用されている

◆東洋ゴム工業は、2015年に免震ゴムを巡るデータ改ざんが発覚した

◆偽装製品は大部分の使用物件で交換済みだが、解体に踏み切るケースは異例

◆管理会社から解体決定の経緯の説明はなく、住民から困惑の声が上がっている

ということだそうです。

 

この解体されるタワーマンションは、

・福岡市中央区港1丁目に立地する30階建て

・2006年に完成し、住居戸数は212戸で、約4割(21年2月末)が入居している

・2013年から投資法人が所有し、2021年7月に、別の会社への譲渡契約が結ばれている

そうです。

 

記事によれば、住民の話では、

・データ改ざん発覚時は、東洋ゴム工業の社員が交換すると説明

・管理会社名で、22年6月までの退去と、6カ月分の賃料相当額を払う通知が来た

とのことです。

 

あくまでも個人的な想像ですが、

・物件を保有していた投資法人は、入居率が悪く、不採算物件

→なんとかしたい

・21年7月に購入した業者は、解体して新しい建物を建てた方が、利益が出る

→早く解体して儲けたい

・東洋タイヤ工業は、「渡りに船」と、この話に乗った

→負の遺産をさっさと解消したい

という三社の利害が一致したのでしょう。

 

それにしても、今回の唐突な解体決定は、「住民不在」です。

もっと、免震ゴムの製造元(東洋ゴム)、タワマン所有者、管理会社は、コミュニケーションを取らなければ、健全な企業とは言えません。

 

おそらく、タワーマンションが「分譲物件」であれば、「追加工事」という対応だったと思います。

しかし、「賃貸物件」なので、「賃料を半年負担するから早く立ち退いてくれ」という判断なのでしょう。

この場所を気に入って住んでいる住人にとっては、お気の毒な話しですが、「賃貸物件に住んでいる場合はこういうことも有り得るリスク」と考えるしかないのかもしれません。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ759号より)
 

【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと

(ブイツーソリューション刊)

http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html

 

“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001