日本時間の7月13日、14日に、メジャーリーグで、ホームランダービーとオールスターゲームが開催されました。
その後、「オールスター休暇」で、試合がないためもあり、「大谷翔平選手関連の賞賛記事」が数多く報じられてます。
オールスターゲームを通じて、大谷翔平選手が賞賛された様子を抜粋すると、
◆彼はベースボールを変えようとしている
◆彼のやっていることは、ベーブ・ルース以来誰もいなかった
◆投手だと、大学野球では、バットすら触れさせてもらえなかった
◆オールスターの投球では、100マイルを2度計測した
◆ホームランダービーとオールスター出場は、ファンに見せ場を提供したい気持ち
・・・
などです。
それと、多くの人が予想はしていたが、まさか、実現するとは、と感じたのは「オールスターにおける二刀流」です。
オールスターの二刀流は、もちろん、「史上初」です。
その理由は簡単で、オールスターは、DH制を採用しているので、「投手の打順にDHを起用」するからです。
したがって、現行ルールでは「大谷選手がオールスターで二刀流出場するとしたら、アメリカンリーグは、DHを解除するしかない」のです。
オールスターゲームは、「お祭り」ですから、「特例」があるとは思いましたが、それにしても、「まさか」です。
私は、野球大好き人間ですが、ある意味、冷めていた子どもなので、多くの小学生がなりたい職業として「プロ野球選手」を挙げていましたが、私は「考古学者か博物館員」と小学生としては変わった職業を挙げていましたので、参考になりませんが、今の大谷翔平選手の活躍は、アメリカはもちろん、日本の小中学生にとって「二刀流選手を目指したい」人を急激に増やしていることは間違いないでしょう。
それにしても、大谷翔平選手がメジャーリーグで「二刀流」ができたのは、「プロ野球における二刀流での成功」があったからでしょう。
世界的には実績ゼロの高卒選手が、メジャーを目指して渡米したら、確実に「どちから一方」しかやらせてもらえなかったでしょうから。
そう考えると、「ファイターズあっぱれ」です。
ただ、大谷翔平選手の人気は高くても、メジャーリーグ全体で考えると、アメリカで人気の他の団体競技(アメリカンフットボール、バスケットボール)と比較すると、低迷傾向だそうです。
確かに、データ野球が進みすぎているのか、ヒット性の打球の多くは、シフト態勢につかまり内野ゴロばかりだし、得点シーンは、ホームランばかりで、高校野球のようなワクワクする展開が少ないです。
大谷翔平選手が出場しているから、メジャーリーグ中継は、思わず見入ってしまいますが、戦術が単調なので、「野球は退屈」という声は、野球ファンの僕でも否定できません。
バスケットボールは、「ゾーンディフェンス」や「ショットクロック(24秒ルール)」、「スリーポイント」など、ルールの変更が加えられて、観戦者がわくわくするようなゲームが繰り広げられることになり、人気が回復したとも言われています。
ベースボールも、ゲームの流れを良くするために、ワンポイントリリーフの廃止、延長戦のタイブレーク制、申告敬遠など改革はしていますが、まだまだ、人気回復には繋がっていません。
今後は、審判のAI化などもあるようですが、個人的にベースボール人気回復のための具体策は思いつきませんが、この「大谷翔平人気」を利用して、他のスポーツに流れたファンを取り戻してほしいものだと思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ759号より)
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001