組織の仕事の仕組み(マネジメントシステム)が国際規格に適合し、有効に機能しているかを第三者が審査し、世間に公表するISOマネジメントシステム認証制度がある。

 

このISOマネジメントシステムについて、最近、個人的に気になっている点を備忘録代わりに、何回かに分けて少しまとめておきたい。

 

今回のテーマは、「同様事例が連続する改善の機会」について。

 

ご存知のように、ISOマネジメントシステム認証制度では、認証審査において、指摘区分を決めています。

指摘区分は、機関毎に定義が少し違うので、一概に言えません。

ただ、一般的には、

・不適合:要求事項を満たしていないこと

・観察事項:不適合が懸念されるもの

・改善の機会、推奨事項:不適合ではないが改善した方がいいもの

といった指摘区分ではないかと思います。

 

常識的な話しですが、「不適合」と「それ以外」の指摘区分の大きな違いは「是正処置を実施するかどうか」です。

マネジメントシステムの原則論で考えれば、問題があれば、それは「不適合」として、「再発防止」をするのが賢明です。

「不適合」とせずに、関係者に情報共有しただけ、注意喚起しただけ、問題を修正しただけ・・・では、「また、似たようなことが発生するでしょ」という理屈は当然です。

 

ただ、厄介なのが、認証制度のプロセスです。

認証審査で「不適合」と判定されれば、当然、是正処置を組織に実施してもらい、その回答結果を審査員は評価し、認証機関内でレビュー(判定委員会形式のケースもあり)されます。

しかし、このようなプロセスだと、どうしてもそれぞれのチェック段階で「粗(あら)」が見えてきてしまうのです。

抽象的ですが、事例を挙げれば、

・不適合の調査が不十分

・不適合の影響評価が不十分

・不適合の修正処置が不十分

・不適合の原因究明が表層的で不十分

・不適合の再発防止の有効性評価が不十分

・・・

などです。

 

こうした「粗(あら)」について、最悪、「追加で審査しなさい」と言うことになると大変なので、審査員も組織の回答に対する評価は、慎重になります。

そうすると、実際の不適合事象は大したことがないのに比較して、是正処置プロセスが大がかりになってしまう現実があります。

 

一方、「改善の機会」ですが、認証審査毎に、単発的な指摘としてみれば、「注意してしておいた方がいいですよ」、「製品に影響はないけど、管理値を確認しておいた方がいいですよ」というレベルのものが殆どです。

しかし、同様事例の改善の機会が、「1認証サイクルで連続する」、あるいは、「複数回出ている」というケースは、「組織のマネジメントシステムに不備がある」として、「不適合」としての指摘区分で、原則的には指摘するべきでしょう。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ739号より)
 

【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと

(ブイツーソリューション刊)

http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html

 

“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001