統計用語に「疑似相関」があります。

意味は、

「2つの事象に因果関係がないのに、見えない要因(潜伏変数)によって因果関係があるかのように推測されること」

つまり、

「因果関係がないのに因果関係があるように見えてしまう(相関関係がある)こと」

を指します。

 

例えば、

「アイスクリームの売上げが増えると食中毒が増える」

「ビールの売上げが増えると水の事故が増える」

「数の子の売上げが増えると窒息死が増える」

それぞれ、「気温」、「夏」、「正月」といった潜伏変数が隠されているわけです。

 

2021年1月18日付の朝日新聞デジタルが、

「家庭内で受動喫煙10年超…若者の虫歯リスク1.5倍に」

という見出し記事を報じていました。

 

記事によれば、

・家庭で10年以上、たばこの煙を浴びた若者が虫歯になりやすいことがわかった

・この調査結果は、岡山大の研究グループ(森田学教授ら)がまとめた

・受動喫煙の経験がない若者と比べ、虫歯リスクが約1.5倍高かった

・研究者は「家庭での喫煙は家族のお口の健康も奪う」と注意を呼びかけているる。     

・受動喫煙が乳歯への悪影響は知られているが、永久歯への調査は他にほとんどない

・研究グループは双方の歯の健康習慣などを比較した

・研究成果は昨年11月、スイスの学術誌に掲載された

ということだそうです。

 

この研究では、統計的に意味のある違いとして、

「1日の歯磨き回数」

「歯の矯正をした」

「10年以上家庭でたばこの煙にさらされている」

の3項目が浮かび上がったとしていました。

 

拙速な判断はできませんが、この記事を読んだときの印象として、「受動喫煙が長いと虫歯リスクが高い」は、疑似相関で、潜伏変数として、「受動喫煙と虫歯になりやすい人は、健康意識が低い」など別の要素があるのではないかと思いました。

 

おそらく、健康意識が高い人の群を調査すれば、

・家族で喫煙者がいない

・喫煙者が家族にいてもベランダなど喫煙空間がある

・虫歯が少ない

・・・

といったデータが現れるのではないかと思います。

 

虫歯に関しては、私自身が50年以上、虫歯を作ったことがないので、感覚的には、後天的要素よりも、先天的要素が高いように感じます。

この研究では、虫歯になる要因として、

・受動喫煙によって口中の虫歯原因菌が増える

・口呼吸が増えてドライマウスになり歯を守る唾液が減る

も挙げていますが、私は典型的に、睡眠時は口呼吸で、朝は口の中がからからのドライマウスです。

 

この研究結果は、一見、関係がありそうですが、虫歯リスクには、他の隠れた要素があることを考慮しないと世間の人をミスリードしてしまうように思います。

あっ、でも、喫煙は健康に良くないよ、という印象を与えるのが目的なら、嫌煙家の私にとっては、都合のいいニュースです(笑) 
 

【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと

(ブイツーソリューション刊)

http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html

 

“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001