ご存知の方も多いと思いますが、食品衛生法の改正に基づき、令和2年6月1日からHACCPに沿った衛生管理が制度化されました。
ただし、事業者の準備期間として1年間の経過措置が設けられており、実質的に「完全運用実施」は、「令和3年6月1日」(本日)からの適用となります。
ちなみに、日本以外の国でもHACCPが制度化され、義務となっていますが、
・韓国:2012年から
・台湾:2003年から
・EU諸国:2006年から
・アメリカ:1997年から
・オーストラリア:1992年から
・カナダ:1992年から
と日本より早い段階で制度となっています。
(日本より遅れているのは、ロシア、メキシコなど)
超おおざっぱに、従来型の衛生管理方式とHACCPによる衛生管理方式の違いは、
・従来方式:抜き取り検査
・HACCP方式:継続的な監視と記録
です。
HACCPへの対応は、「一般事業者」と「小規模事業者」に分かれていて、前者は「HACCPに基づく衛生管理」、後者は「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」が要求されています。
詳細は、省きますが、ざっくり、それぞれ、次のようになります。
《HACCPに基づく衛生管理》
・HACCP7原則に基づき衛生管理計画を作成し管理を行う
7原則:
・危害要因の分析
・重要管理点(CCP)の発見
・管理基準(CL)の設定
・モニタリング方法の設定
・改善措置の設定
・検証方法の設定
・記録の文書化と保管方法の設定
《HACCPの考え方を取り入れた衛生管理》
各業界団体が手引書を作成し、手引書を参考に簡略化されたアプローチによる衛生管理を行う。
話題は変わって、沖縄名物「ゆし豆腐」は、HACCP制度化によって、以下のようになるでしょう。
・ゆし豆腐は、通常の豆腐(冷蔵で陳列)と違って、常温で販売されている
・ゆし豆腐は、温度が55℃を下回ると食中毒のリスクが高くなるとされている
・そのため、HACCP制度化により、「納品から3時間まで」を条件に販売が認められた
・ゆし豆腐製造メーカー、スーパーの売上減少が予想される
ただ、食品業界のHACCP制度化を監視する行政機関は保健所です。
おそらく、現在は、新型コロナ対応で、人手が足りないので、HACCP的な管理が遅れている小規模な飲食店などは、営業許可更新のタイミングまでは、チェックが入らないのではないかと思います。
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001