2021年4月19日付けの東海テレビが、
「客ら約50人が避難…ランチ時のステーキレストラン「あさくま」で火災 平屋建て店舗ほぼ全焼」
という見出しのニュースを報じていました。
報道によれば、
◆4月18日正午過ぎ、名古屋市南区のステーキレストランで火事があった
◆店内にいた50人ほどが避難し、30代男性店長が煙を吸って病院へ搬送された
◆火災があったのは、名古屋市にある「ステーキレストランあさくま星崎店」
◆店員や客から「火が出ている」と相次いで消防に通報があった
◆火事で平屋建ての店舗がほぼ全焼し、病院へ搬送された店長以外は、ケガはなかった
◆厨房が激しく燃えていたということで、警察と消防は出火原因を調べている
という状況だそうです。
ニュースを知って、「あさくま」のウェブサイトを確認しましたが、現時点(4月19日6時30分)で、18日に発生した火災に関する情報は、掲載されていませんでした。
https://www.asakuma.co.jp/index.html
ウェブサイトを確認すると、SDGs(持続可能な開発目標)に外食産業として取り組んでいることを表明、アピールしています。
具体的には、
・フードロスの削減
・生ごみ処理機導入による培養土づくり
・揚げ油のリサイクル活動
・ビニール袋の有料化によるプラスチックごみの削減 など
のようです。
「あさくま」は、2019年にJASDAQに上場しており、また、店舗としては、
・ステーキのあさくま(直営 50店舗/FC 10店舗)
・BISTROT(1店舗)
・enjoy kitchenあさくま
・農家直送ビュッフェレストラン ファーマーズガーデン(7店舗)
・もつ焼き エビス参(8店舗)
・オランダ坂珈琲邸(4店舗)
・まいにちごはん(1店舗)
・インドネシア料理レストラン スラバヤ(3店舗)
・やっぱりあさくま
などを展開しています。
私のイメージでは、運営会社の「あさくま」が愛知県名古屋市に本社があるためか、東海地方に数多く店舗があるイメージでしたが、あらためて、店舗を確認すると、首都圏に「ステーキのあさくま」だけで、20店舗展開しています。
私が「ステーキのあさくま」に初めて訪問したのは、20歳の時で、大学の先輩に連れて行ってもらいました。
今でもあるのかわかりませんが、当時はメニューに「学生ステーキ」という名前の「牛肉ハンバーグ」があり、ライス付で、1000円程度だった記憶があります。
その後、大学の後輩達に「ご馳走するぞ」という時に候補となるお店のひとつとなり、何度も訪問(注文メニューは、学生ステーキ一択ですが)しました。
10数年前に、取締役にパート従業員が就任したことで、マスメディアに取り上げられていましたが、今はどうなのでしょう。
会社情報に掲載されている代表取締役は、創業家の「近藤姓」ではありません。
ちなみに、創業者の近藤誠司氏の息子の裕貴氏が2004年に代表取締役を退任し(その後、日進市議を経て現在は日進市市長)、創業者の2011年に経営から完全に退いています。また、2006年にテンポスバスターズと資本提携したので、経営の舵取りからは、近藤家は完全撤退(株主構成を見ると大株主に近藤姓が並んでいますが)したのかもしれません。
それにしても、火災の原因は何なんでしょう。
この手のレストランは、工場であらかた製造され、店内調理は、わずかなはずなので、出火原因は限定的で、上場企業ですから当然、緊急事態想定と対応手順や訓練はしていたと思います。
消費者が安心して食事に出かけられるよう、出火原因究明と再発防止策をしっかり公表して盛りたいですね。
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001