テレビ世代の私が、ここ最近、明らかにテレビを視聴する時間が減りました。
理由は、テレビ欄を見ても、興味がそそられるような番組が少ないからです。
では、今までテレビを見ていた時間は何になったのか?といえば、
・単純に早寝する
寝付きはいいが、眠りが浅く、夜中にちょこちょこ起きてしまう
・YouTubeやTikTok、イチナナなどをネットみる
という時間になりました。
なぜ、私にとってテレビがつまらなくなったのかは、また別の機会で考察したいと思いますが、TikTokを見ていて、「なるほど」と思ったものを紹介します。
【ストレスをためやすい人10のタイプ】
#1 何事も完璧を目指す
#2 責任感が強い
#3 人に頼むのが苦手
#4 頼まれると断れない
#5 まわりの評価が気になる
#6 勝ち負けにこだわる
#7 コンプレックスがある
#8 何事もやらされている感がする
#9 心を許せる話し相手がいない
#10 趣味と言えるものが無い
【絶対にやる気が出る格言】
#1 100点は無理かもしれない。でもMAXなら出せるだろ。
#2 諦めるのはいつでもできる。だけど諦めないのはいましかない
#3 何事も達成するまでは不可能に見えるものである
#4 成功の反対は失敗ではなく何もしないこと
#5 負けても終わりではない。やめたら終わりだ
#6 未来は明日作るものではない。今日作るものである
#7 後悔することはしなかったことであり、できなかったことではない
【アイディアを生む天才と凡人の差】
#1 天才:101回目に偉大なアイディアが出ることを知っている
凡才:1回目から偉大なアイディアが出ないことを恐れている
#2 天才:制限時間内にたくさん空振りした方がお得
凡才:空振りが怖いので選球しているうちに時間切れ
#3 天才:できない理由を覆すのが快感
凡才:できない理由を説明するのが達人
#4 天才:できる方法を実行して証明する
凡才:できる方法を探して説明する
#5 天才:思いっきり滑ったネタだと自慢する
凡才:思いっきり滑ったミスを隠す
#6 天才:相手のアイディアに反対でも「いいね~」から話し始める
凡才:相手のアイディアに賛成なのに「いや・・・」から話し始める
#7 天才:いいとこ取りしてパクリの集大成を生み出す
凡才:いいとこ取りして、ばれないように修正物を生み出す
#8 天才:「自分は天才」という口癖
凡才:「自分は天才」という憧れ
#9 天才:多少の犠牲はしょうがない。前に進もう
凡才:多少の犠牲も出したくない。立ち止まって考える。
※人生を変えるtiktoker「成功の架け橋TVとうま」さんのTikTokから引用し、筆者が編集しました。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ733号より)
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001