九州出張の楽しみのひとつに、NHKの「おはよう九州・沖縄」を担当している佐々木理恵さんにお会い(テレビ画面を通じて)できることです。

したがって、朝起きたら、すぐにテレビをつけ、NHKをつけっぱなしにして、パソコン作業など朝のプチ仕事を始めます。

 

ただ、今日(ひな祭り)は、前日にジョギングができなかったので、早朝ジョギングを軽くして、「7:45~8:00」の「おはよう九州・沖縄」を見ることにしました。

ぜんぜん、話題は違いますが、NHKのおはよう日本で、「広告デザインにAIを活用する」というニュースがありました。

着替えながらの「ながら視聴」でしたんで、断片的にしか記憶していませんが、

・これまでのデザインをデータベース化する

・デザインしたイメージ(ワード)を入力する

・ソフトでデザインが出力される

というような流れだったと思います。

クリエイティブな世界に「AIを持ち込むのはナンセンス」、とか「人間の創造性が失われる」という声が、この手のニュースの感想としては多いのが定番ですが、私はあまり、否定的に捉えていません。

そもそも、ほとんどの人が、「これまでの人生経験の中で見聞きした情報を組み合わせて、新たな“オリジナル”を創造」していると思います。

つまり、「オリジナル」といっても、「ひとにぎりの天才」を除き、「まっさらさら」のオリジナルというものは、ほぼないと思います。

したがって、これまでの広告デザインの英知をAIが分析し、それをもとに、広告デザイナー(クリエイター)が、手を加えていくというのは、日常的な商業デザインに関しては、有益だと思います。

 

話題を戻しますが、早朝の「大濠公園ジョギング」を終えて、ホテルに戻ると、「佐々木理恵アナウンサー」の「おはよう九州・沖縄」が終盤になっていました。

それにしても「安定のアナウンス力」の佐々木理恵さんです。

おはよう九州・沖縄の後は、NHK朝ドラ(おちょやん)で、その後の「あさイチ」では、「NHK初の試み」という「2022年度前期のヒロイン発表」が番組内でありました。

ヒロインは、黒島結菜さん(沖縄県糸満市出身)で、タイトルは「ちむどんどん」。

2022年は沖縄の本土復帰から50年という記念の年なので、沖縄が舞台(ちゅらさん、純と愛に続く3作目)になったそうです。

すでに、この数日間にいくつかの週刊誌が、舞台は「沖縄」、ヒロインは「黒島結菜さん」、母親と姉妹役に、仲間由紀恵さん、川口春奈さん、上白石萌歌さんの名前があがっていたので、おそらくその他のキャストも正式発表が近々あるのでしょう。

 

黒島結菜さんは、ご存知の通り、NHK貢献度の高い女優さんです。

代表的な作品はアシガールですが、朝ドラも、マッサンの娘の友達役、スカーレットのヒロインの旦那の弟子役に続き、「ちむどんどん」が3作目となります。

ジェンダーフリーの時代に逆行する発言ですが、知的美人な佐々木理恵さん、キュートな沖縄美人の黒島結菜さんを朝から拝見できて、爽やかな朝となりました。

 

【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと

(ブイツーソリューション刊)

http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html

 

“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001