2020年12月31日付けの日本食糧新聞が、
「食品表示をデジタルでも 消費者庁がスマホアプリで実証調査」
という見出しの記事を報じていました。
記事によれば、(以下、筆者が要約)
・消費者庁は食品表示の利便性向上のため、デジタル化に向けた実証調査を始めた
・商品本体に記載される一括表示は、見にくいなどの欠点が指摘されている
・スマートフォンとアプリを用い、画面上で同等以上の情報提供を試験的に行う
・大手メーカー23社とイオングループの協力を得て実施(12月~1月末)
・来店客にアプリを試用してもらい、技術的な課題を探り利用者の意見を聞く
・買い物客のうち希望者に、試用版アプリをインストールしたスマートフォンを貸与する
・売場で対象商品パッケージ上のバーコードをスキャンすれば、一括表示の確認ができる
・類似商品の提案や、1日当たり摂取基準に対する栄養量表示など追加機能も持たせた
・消費者庁は、来年度は実際に個人のスマートフォンで長期の利用試験を行う
・デジタル表示義務化の是非も含め、今後数年をかけて議論を積み重ねる
・・・
ということだそうです。
個人的には、この消費者庁の取組みは大賛成です。
今の時代、持病やアレルギー、ダイエットなどのために、買い慣れた商品以外は、食品表示を必ず確認していると思います。
しかし、商品が小さいと表示項目が多いため、字が小さく視力が年々低下している私にとっては、とても見にくいのです。
これが、バーコードをスキャンすれば、同等の表示内容が確認できるようになれば、お買い物も便利です。
ただ、食品のデジタル表示義務化が施行されたら、「製造所記号」は止めて欲しいです。
食品表示には、製造所、販売者の記載がありますが、製造所については、記号で表示しても良いことになっています。
しかし、製造所記号は、専門のサイトで調べれば、「どこの工場または協力工場で製造されたのか」がわかりますが、一般消費者には、わかりません。
メーカーからすれば「どこで作っているのか」をあからさまにわかる表示はしたくないのかもしれませんが、消費者からしたら「教えて欲しい」のが本音です。
今回、消費者庁の取組みは、大手メーカー、大手小売り業者には協力してもらっているようですが、制度化を検討する際には、「消費者団体」なども加えて議論して欲しいと思います。
業界紙(日本食糧新聞)的には、メーカーや小売り業者がスポンサーさんなので、一般消費者目線の報道は欠けるかもしれませんが、デジタル表示の仕組みを行政が検討する際に「市民目線も必要」として記事を書いて欲しいな、と思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ731号より)
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001