私が商業出版で本を出版した時の昔話です。

この頃は、企画書をたくさんの出版社に送りました。

たいていは、なしのつぶてで、連絡はありません。

パターンとしては、

・まったく連絡なし

・「貴殿のご活躍を祈念します」系の「お祈り」メール

・うちの企画方針に内容が合わない

・○万円出してくれれば共同出版できる

という感じです。

 

商業出版で出してもらったある本の場合は、「一度、社に来てもらえますか?」と連絡があり訪問すると、「いただいた企画では、うちの企画会議に回せません。このような内容で原稿は書いてもらえますか?」と逆に企画を提案されました。

企画を見ると、私が読者だったら、確かに読みたくなって本屋さんで手に取るだろうな、という企画。

少し自信はなかったですが、とにかく商業出版して欲しい私としては必死でしたので、「はい、書けます」と伝えました。

 

その後、出版社の企画会議を通り、なんと、発売日も決まりました。

初版が1万5千部といわれ、印刷会社への入稿日、印刷・製本日等も決まっているから原稿提出日等のスケジュールは遵守してください、といわれました。

頑張って企画書にそったつもりの原稿を提出すると、担当の編集者から「これでは、出版できない。こういう内容で書き直しをお願いします」と連絡がありました。

書き直しのボリュームとしては、完成した本が、約260ページあるのですが、そのうちのおおよそ、文字数にすると10万字、ページ数で130~150ページ分です。

しかも、納期は、書き直しの指示が出てから、約2週間後。

 

ちなみに、私の人生の中で、「短期間に寝る間を惜しんでめちゃめちゃ頑張ったのは何ですか?」と問われれば、

・大学院の修士論文

・商業出版した本の書き直し

です。

このふたつに関しては、前者が、40才過ぎまで、後者が、出版後5~6年後まで、年に数回は「締め切りまでに書き上げられなくて、どうしよう」と困っているシーンで目が覚めるパターンがありました。

 

話題を「書き直しさせられた商業出版」の話題に戻しますが、結果的に、私はなんとか編集者に原稿を提出しました。

その1週間後ぐらいに、「編集できたので見てください」と連絡がありました。

すると、「えっ?!」なのです。

確かに、全て私の書いた原稿なのですが、本の構成がガラッと変わっているのです。

詳細は省きますが、私がこのとき理解したのは「商業出版では、編集者は、映画に例えれば、監督さんなんだ」と言うことです。

書き手の私は、映画に例えれば、主演俳優で、監督が作品を通じて伝えたいことを演じているに過ぎないのです。

 

編集された原稿の中で、専門用語については、修正依頼しましたが、それ以外は、「その通りだけど、多少、デフォルメされている」部分は、「学術論文や専門書ではない」ので、編集してもらった原稿のママにしました。

つまり、テレビドラマに例えれば、原作が私で、脚本は編集者ですから、「うそのない範囲で編集者さんのやりたいようにやってください」という気持ちでした。

 

仕事を通じて、私の「インタビュー記事」が雑誌や新聞に掲載されたことが何度かありますが、基本的に、私は記者や編集者から「原稿を見てください」と言われても、まったく事実と異なる内容でなければ、ほとんど修正依頼をしません。

その理由は、編集者の取材対象者への確認は「正確性の確認」ではなく「掲載の許諾確認」

がメインだと思うからです。

ここで、「こんなこと言っていない」・・・などと多くの修正依頼をするようでは、おそらく、次に私の専門に関するインタビューの話があっても、お声は掛からなくなるでしょう。

 

したがって、テレビのワイドショーの「コメンテイタ-」や新聞、雑誌で「○○に詳しい××さんによると」に頻繁に登場する人は、メディア側の作り手の意図にそって役割を演じているわけです。

つまり、視聴者や読者に登場を期待され、ファンが多い人を除き、作り手側の意図に沿わない自説を主張し続ければ、くび(話が来ない)になるのは、当然です。

要は、月並みですが、メディアの情報で比較的正確なのは、例えばニュースなら、日時や会社名や氏名、記者会見や事件・事故の「わかった事実」だけで、それ以外は「記者や編集者のバイアスがかかってる」と思って捉えることが大事です。

きっと政治評論家のスシローこと田崎史郎氏は「時の政権のスポークスマン」と言われますが、テレビメディアで生きる道として、その役割に徹しているのかもしれません。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ728号より)

 

【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと

(ブイツーソリューション刊)

http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html

 

“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】
(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001