2020年11月19日付の北海道新聞電子版(どうしん電子版)が、
「ウポポイ発信強化 中傷相次ぎHPに解説文 研究者が回答 法的措置検討」
という見出し記事を報じていました。
記事によれば、
・アイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」を差別する投稿が相次いでいる
・運営するアイヌ民族文化財団(札幌)は正しく理解してもらうための対策を始めた
・ホームページ(HP)に、民族の歴史や文化を説明する専用コーナーを新設した
・職員個人が対象となった投稿には、法的措置も検討する
とのことです。
※ウポポイのURL:https://nam.go.jp/
北海道に住んでいるとわかりますが、2020年に入ってから、「ウポポイ」のCMを目にするようになりました。
https://www.youtube.com/watch?v=Hd4FFOPTTFQ
元々の開園は、確か、2020年4月24日だったと記憶していますが、新型コロナの影響があり、開園日は、2020年7月12日に延期されたのです。
数日前の北海道新聞が、「開業3ヶ月で来園者は11万人」と報じていたので、「初年度の来園者見込み100万人」から考えると、コロナや入場制限がされているとはいえ「ずいぶん、見込み違いの来園数だな」と思っていました。
札幌から車で1時間半程度走れば、訪問できるのですが、「来園は事前予約が必要」との話もあり、「ふらっと入れるようになる落ち着いてからでいいか」と私自身は、まだ、訪問していません。
SNSで、来場者の声を拾うと、
・おもしろくないので、リピーターにはならない
・演目が何を伝えたいのかわからない
・現代的で伝統文化が感じられない
・・・
といった「マイナス評価」も多いようです。
歴史好きの私としては、逆に「こうした不人気ぶり」が気になるし、「みんなが2回目に行きたいと思わないところ」というのも逆に「なぜ、そうなってしまっているのか」を探るのは魅力的なので、時間を作って訪問してみたいと思います。
話題を、「ウポポイに関する誹謗中傷」に戻しますが、誹謗中傷として、
・「偽アイヌの施設」といった書き込みや電話
・批判的な書き込みとともに職員の写真を投稿
などがあるそうです。
私自身は、幼少期を千葉県で過ごしていますが、「通っていた小学校」か「おやこ劇場」(会費を払って舞台鑑賞をするサークル)だったか、忘れてしまいましたが、小学生時代に、「アイヌ民族」の人たちが、民族衣装を着て、アイヌ独特のメイクをし、「ムックリ」(口にくわえて音を出す竹製の楽器)を演奏するシーンを見たことがあります。
小学生は、ある意味「忖度」がないので、「彫りの深い顔立ち」や「それまで聞いたことのない音楽」に衝撃を覚え、友達と、「アイヌごっこ」をした記憶があります。
その様子を端で、おとなが見れば「アイヌを馬鹿にしているようなふるまい」だったかもしれません。
私の幼少期より、街には、外国人が増え、ハーフの友人知人もふつうにいるので、昔よりは「自分と違う容姿」に違和感は薄いと思います。
しかも、今の時代、「多様性を認め合う時代」です。
しかし、「いわれのない誹謗中傷」は、いけません。
仮に「意見」として投稿するのであれば、
・偽アイヌ施設である根拠
・偽アイヌ文化伝承施設である根拠
を筋道を立てて、主張するべきです。
いずれにせよ、早い段階で、一度、「ウポポイ」を訪問してみようと思います。
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001