最近、明らかに「SNS」にアクセスする機会が増えました。
今さらですが、大衆の娯楽の中心が、映画からテレビに移行したように、現代社会は、メディアが多様化したので、「インターネット」を介した媒体に広がっていることを実感します。
最近のテレビ、特にドラマ撮影やロケ番組は、徐々に新型コロナの影響でお休みしていた期間の影響による特別番組から通常放送に戻ってきましたが、それでも、「過去映像を振り返る系」の番組はいまだに多いです。
その番組の大ファンなら、「過去映像の振り返り」は楽しいかもしれませんが、「テレビメディアが比較的好きな私」でさえ、このような番組編成はつまらないので、ネットの世界に視聴傾向が移行しているように思います。
ちなみに、私は、動画としては、YouTubeは、もう何年も前から見ていますが、ザッピングしてみるのは、ショート動画の方がやりやすいので、最近は、(何かと話題の)TikTokをよく見ます。
日本に入ってきたころは、「若者向けの動画でしょ」程度の認識でした。
実際、多くのTikTokは、若い子中心の動画です。
しかし、最近は、30代~中高年世代の「主張の濃い」情報発信者の方も多いです。
私が注目しているTikTokは、「あまねくオーガニック」さんです。
(TikTokは、「あまねくオーガニック」で検索すればたくさんの投稿がすぐに見つかります)
とりあえず、YouTubeにアップされているURLを貼ります。
https://www.youtube.com/watch?v=KBlHRLhNHdY
主張自体の中身については各自にお任せしますが、ご覧いただければ、すぐにわかることは、あまねくオーガニックさんは、「めちゃくちゃ上から目線の煽り動画」です(笑)
最初は、このテイストに馴染めませんでしたが、いくつもTikTokの短い動画を見ているうちに、「やみつき」になってきました。
やみつきになると「煽り系の主張がすっと理解」できるから不思議です。
個人的には、主張の強い人のSNSはもちろん、書籍を見て勉強する時のポイントは「特定の情報に依存しないこと」だと思っています。
つまり、その情報に対するリテラシーを持つことです。
「あまねくオーガニック」さんの投稿の多くについて、「なるほど、勉強になった」と賛同するものが多いですが、「それは、ちょっと言い過ぎじゃない?」という視点を持って投稿を見るスタンスがいいのではないかと思います。
ひとつだけ、あまねくオーガニックさんの主張を紹介すると、
「牛乳の危険度はバリ高!欧米では毒として常識!」
というものがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=_8bnVuNPo3U
・牛乳は毎日飲むとかなり危険
・欧米では牛乳は毒という常識
・骨も弱くなるし発がん性もかなり高い
・嗜好品としてたまに飲むようにするのがよい
主張です。
動画では、その根拠も示されていますが、小学生時代から、牛乳を水代わりにゴクゴク飲み続けてきた私はどうなっちゃうの・・・(笑)です。
しかし、敗戦国の日本は、戦勝国のアメリカ文化をおしつけられ学校給食にパンや牛乳が入ってきて、いまや巨大市場になっていることを考えると。。。受動的に情報を見ているだけだと、「まんまとだまされる(知らず知らずに常識となる)」のは、当然かもしれません。
要は、政府や大手メディのバックには大きな業界がついているということを常に認識して情報を捉える必要がある、とつくづく思うこの頃です。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ713号より)
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001