「情報弱者」、いわゆる「情弱」といわれる言葉が使われるようになってから、10年以上経つのではないでしょうか。
今さらですが、情弱とは、
・情報や通信技術の利用が苦手な人
・情報を充分に活用できない人
を指します。
月並みな話ですが、昔から、口伝えの「○○らしい」、「○○だってよ」といった「噂話」は、たくさんありました。
この噂話が「本当なのだろうか」と思って調べようとすると、新聞や雑誌を探しまくるか、関連する書籍を読み漁り、詳しそうな人(例:学生時代なら学校の先生)にお聞きして真偽のほどを判断するしかありませんでした。
それが、今の時代は、昔からのマスメディア(新聞、テレビ、ラジオ)以外に、ネットを駆使すれば、
・調べたいことに関するニュース記事検索
・ウィキペディアなどのネット百科事典機能
・学者、研究者、評論家など学識者が書いたブログなどの記事
・各学会が掲載している論文概要
・ネット掲示板での情報
・SNSを通じた知人、関係者からの情報
・・・
と情報ソースはたくさんあります。
もちろん、当たり前ですが、情報ソースが不明な「ガセ情報」も多くあるので、各人のメディアリテラシー力は問われますが、各人の情報理解力、分析力、解析力があれば、ひと昔前より、正しく事実や真実を判断するスピードが速まりました。
今年になってから世界中を巻き込んでいる「新型コロナウイルス騒動」ですが、この件を眺めていても、日本人の情報入手力、判断力は、私の幼少期・・・少なくとも学生時代だった30年前と比較しても格段に向上したように思います。
30年前なら、世間の人は、テレビやラジオ、新聞情報が「世の中の最新情報を知る大部分」でした。
したがって、発信側に、何かイデオロギーや政治的意図があれば、知らず知らずのうちに、その情報に「洗脳」されていたのかもしれません。
しかし、今の時代は、前述したような情報源を自ら調べ、自分の考えを掲示板などにわざと上げて、世間の反応を見て、世間の大勢がどんな風なのか、自分なりにチェックすることもできるようになりました。
私が小学校、中学校の時は、両親や学校の先生から「NHKのニュースを見ましょう」と言われ、私自身もニュース番組が大好きだったので、NHKのニュース番組やドキュメンタリー番組をよく視聴していました。
けれども、明らかに偏向気味の報道がある民放はもちろん、ストレートニュースを伝えてきたはずのNHKでさえ、昨今の報道をみれば「すべてを鵜呑みにして理解してはいけない」時代になりました。
振り返れば、2020年2月頃は、どのテレビ局も「PCR検査を保険適用すべき」、「PCR検査を受けたい人はどこの医療機関でも受けられるようにすべき」という論調の報道でした。
しかし、多くの国民は、その後の徐々に専門家が主張しだした「希望者全員にPCR検査を受けたら医療崩壊が起こる」という意見の方が「真実だ」と気が付きました。
つまり、
・PCR検査の精度は高くない(検査精度は7割程度との情報が多い)
・無症状や軽症の陽性者が増えれば、隔離しケアする必要が生じ医療崩壊が起きる
・偽陽性者に対してもケアする必要ができ、貴重な医療資源が無駄になる
・偽陰性者が安心しきって活動を通常通り実施し、感染者が増える
・CTで心肺はチェックできるので、感染確度の高い人を優先してPCR検査すればよい
といったことが「現状の日本における最適解だ」と理解できたわけです。
たぶん、テレビメディアだけを見ている人は、この「日本におけるPCR検査数を増やそう」説が「変だな」と理解できた人はせいぜい半分ぐらいで、多くの人は、従来のマスメディア以外の情報を自ら入手し、判断することで「テレビの論調は変だ」→「希望者全員にPCR検査を受けたら医療崩壊が起こる」ということに気づいたのでしょう。
感覚的な話ですが、少なくとも、スマホが登場してネットが一般化しはじめた10年ほど前と比較して、日本人のメディアリテラシーは、相当向上していると思います。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ692号より)
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434262858/bloglogcom-22/ref=nosim/
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)