テレビメディアは、全く報道していませんが、各国で「新型コロナウイルス(COVID19)拡大防止策としてBCGワクチンの効果を検証する動きが広っている」そうです。
2020年3月31日付のNewsWeek日本版によると、
(以下、記事より引用編集)
・BCGワクチン全例接種を実施している国では新型コロナウイルス感染者数が少ない
・豪メルボルンの小児医療研究所は、3月27日に効果を検証する臨床試験に着手した
・臨床試験は、豪州の医療従事者4000名を対象に実施
・BCGワクチンが新型コロナウイルス感染症の重症化率を軽減するかどうか調べる
・学術雑誌「サイエンス」によると、オランダでも臨床試験が開始された
・オランダの臨床試験は8カ所の医療機関に勤務する1000名の医療従事者が対象
・BCGワクチンは、結核を予防するもので1940年代以降、世界各地で普及した
・日本では、1949年にBCGワクチンによる結核予防接種が法制化された
・2011年3月時点で、180カ国中157カ国でBCGワクチンの全例接種が実施されている
・その一方、結核罹患率の減少に伴って、1980年代以降、接種限定の選択的接種が増えた
・スペイン、仏、独、英国などの欧州9カ国、豪州、NZで全例接種が中止されている
・米国や加、伊、蘭では、医療従事者などのハイリスク群のみに接種を限定(選択的接種)
・BCGワクチンの接種と新型コロナウイルス感染拡大との負の相関関係が指摘されている
(以上、記事より引用)
だそうです。
この記事が出る前から、
・日本の感染者数はあてにならない数字だが、重症化数、死亡者数が少ないのはなぜ?
・欧米での感染拡大や死亡者数は、日本と比較すると尋常では無いスピードなのはなぜ?
・日本人の手洗いうがい習慣、欧米人の挨拶習慣(ハグ、握手)だけでは説明がつかない
・隣国間(スペインとポルトガル、イランとイラク、東独と西独等)で死者数の差は何?
・日本の感染者数のうち重症化している人の割合が日本在住外国籍の人が高いのはなぜ?
といった話題が出ていました。
ちなみに、私は、橋下徹氏なども主張する「集団免疫」が新型コロナ出現以前から、感染症に対する有効策であるとの持論です。
正しく理解しているわけではないかもしれませんが、感染学の専門家の話を聞いていて私なりの理解では、ある意味、世の中に存在する多くの細菌やウイルスとヒトは共生せざるを得ないようです。
つまり、健常者である限り、ウイルスが感染するのはある程度、やむを得ない話で、それに対抗できる自己免疫力を鍛え、抗体を作り、健康を維持して「ウイルスとともに生きる」しかないのです。
季節性ではありますが、私たちに馴染みの深いインフルエンザも同じで、日本人全員が検査を受けていないだけで、年間でインフルエンザには、1000万人程度が感染しているといわれています。
インフルエンザが直接の死因となった死者数は、各種のデータがあるので定かではないですが、数千人単位ともいわれています。
つまり、数字だけ見れば、毎年流行するインフルエンザで亡くなる人の数の方が圧倒的に多い。
ただし、新型コロナは、感染経路、重症化する人とそうでない人の違い、効果的な対処療法、特効薬といった新型コロナウイルスのメカニズムと治療法が解明し、確立していないために、世界中が「脅威」を感じて、大騒ぎをしているわけです。
ネットで色々な人の主張を調べてみると、BCGワクチンには、日本株、ロシア株、欧州株などがあり、全例接種国のなかでも日本株やロシア株を接種している国は、新型コロナの致死率が低いようです。
ただ、BCGによる効果は、新型コロナの抗体があるから重症化しないわけではなく、単に新型コロナに対抗する免疫力が高いことによるものなので、持病がある、他の疾病にかかっていて免疫力が落ちている、肝臓や肺の機能が落ちている、高齢者となり免疫力自体が落ちている。。。といった場合は、一気に重症化し、特効薬が現状ないので、最悪の自体になる可能性はあるでしょう。
日本人の重症者数、死亡者数の少なさは、BCGのお陰かもしれませんが、いずれにせよ、現状では、新型ウイルスに関する予防と羅漢した場合の最適な治療のメカニズムがわからない(※感染症の専門家が主張しているのはあくまでもウイルス感染対策の一般論としての方法論)ので、数年後に結果的には「騒ぎ過ぎの面もあったよね」となったとしても、今はできるだけリスクの少ない(※100%リスクのない日常活動はあり得ない)行動を全国民が協力してやるしかないのでしょう。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ692号より)
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434262858/bloglogcom-22/ref=nosim/
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)