宝くじの売り上げが年々落ちているそうです。
2019年12月30日付の産経新聞によると、宝くじが一番売れた年と最近を数字で比較すると、
・平成17年度:1兆1047億円
・平成24年度以降:売り上げが1兆円を超えることはない
・平成29年度:7866億円
となっているそうです。
経済成長の鈍化による節約志向、現役世代の減少といった社会環境の差もあると思いますが、記事では、「当たらないため買う人が減っている」ことを挙げていました。
昔は、「1等・前後賞合わせて3億円」という時代もありましたが、今では高額化が進み「1等・前後賞合わせて10億円」という時代になり、あたりの本数自体が減っているそうです。
宝くじの当選金の還元率は、約5割と言われ、非還元率の5割のうち8割(つまり売り上げの4割)は自治体に還元されているそうですから「宝くじが社会貢献」に繋がっているとは言えそうです。
しかし、1等の当選確率は、2000万分の1と言われるそうなので、10枚買っても200万分の1。
宝くじは、昔から、「買わなければ当たらない」と言われていますが、ほぼ当たることのないものに夢を賭けるよりも、「家族で美味しいものを食べに行った方がしあわせ」と感じる人がいるのも当然かもしれません。
ただし、公営ギャンブル(競馬)は、中央競馬・地方競馬ともに平成24年度以降は、売り上げが増加しているそうです。
・地方競馬:平成30年度は6千億円台(19年ぶりに6千億円超え)
・競艇:平成22年度は8434億円
平成30年度は1兆3727億円
と宝くじと比較すると、最近は売り上げが伸びているそうです。
素人考えですが、この違いは、
・運を天に任せるより、自分の選択が結果に少しは反映する
・賭け方が変更され、より楽しく遊べるように(賭けられるように)なった
といった点もあるのかも言しれません。
また、収入を増やす方法として、「自分の才覚が生かせず、当たることが殆どない宝くじ」よりも「株など金融商品への投資の方が増やせる可能性が高い」と考える人が増えているのも、宝くじの売上の不調原因でしょう。
私のまわりでも、株やFX、仮想通過で儲けた、という話を耳にすることはあっても、宝くじで儲けたという話(もちろん、高額当選の場合は、近しい友人でも言わないというのもありますが)は聞いたことがありません。
自分の身近な人が「儲けた」という話を聞けば、少しは、宝くじへの関心が高まるかもしれませんね。
一般的な生涯年収が2~3億円と言われているので、40代なら2億円、50代以降なら1億円で当たれば、ほぼ仕事をしなくてもいい金額です。
したがって、最高額の10億円の本数を減らし、昔のように1億円規模の本数を増やせば、当たる可能性も「億が一」から「万が一」に近づき少しは「現実味」を庶民は感じて、僅かながら売上は増えるのかもしれないですね。
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434262858/bloglogcom-22/ref=nosim/
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)