2019年12月28日付の熊本日日新聞が、
「車の一時停止、挙手で3倍に 信号機ない横断歩道、県警調査」
という見出し記事を掲載していました。
記事によれば、
・熊本県内の信号機のない横断歩道で、歩行者が手を挙げた場合、挙げない場合の3倍近い7割強のドライバーが一時停止したことが、県警の調査で分かった
・道交法は、信号機のない横断歩道は歩行者優先で、車に一時停止を義務付けている
・県警は「歩行者が横断する意思を示すことが、一時停止率の向上につながる」と分析している
・日本自動車連盟(JAF)の2019年調査によると、熊本県内のドライバーの一時停止率は、全国平均17.1%を下回り、九州・沖縄で最下位の11.0%だった
・熊本県警は、県内の実態を把握するため、初めて調査した
・熊本県警の調査は2019年12月11~13日の午前11時から午後5時まで
・制限速度30~40キロの熊本市の市道4カ所(片側1車線)で、自家用車計632台を対象に実施した
・県警交通企画課員が歩行者になり、手を挙げた場合と挙げない場合をそれぞれ調べた
・632台のうち、一時停止したのは274台(43.4%)
・手を挙げた場合、一時停止したのは232台のうち171台(73.7%)
・手を挙げない場合は400台のうち103台(25.8%)だった
.
・熊本県警交通企画課は「本来なら歩行者がいれば止まるのが原則。手を挙げても3割弱が止まっていないという結果を重く受け止め、啓発に加え、取り締まりも強化していく」としている
(以上、記事より引用)
私が個人的に、「この1~2年で世の中的に変わったな」と感じるひとつに、実は「信号機のない横断歩道に対するドライバーの行動」があります。
私がよく利用する道路で、信号機のない横断歩道が何カ所かありますが、感覚的には、5~6年前は、「道路を横断しようとして横断歩道の前に立っていても」停車する自家用車はもちろん、トラック、宅配などの配送車を含めて皆無でした。
しかし、この1~2年は、積極的に停車する車(道交法的には当然ですが)が増えた感じがします。
たぶん、「信号機のない横断歩道では歩行者がいたら車両は一時停止」という当たり前のルールが警察の取り締まり等によって、徹底された成果ではないかと思います。
一時停止する車が増えれば、「前の車が、歩行者がいるのを無視して通行したから俺もいっちゃへ」という追随型の交通モラルが不足しているドライバーも停車するように習慣づけられます。
ただ、中には、横断歩道の前でスピードを全く緩めないドライバーもいるので、私は、自然と手を挙げるようにしています。
手を挙げなくても、車が一時停止するのは当然ですが、「歩行者の権利だ」と偉そうにしてもコミュニケーションが悪いので、ドライバーにも「停まってくれてありがとう。安心して横断できます」の意を含めて、手を挙げるようにしています。
また、万が一ですが、横断中に車と接触することがあって、交通トラブルに巻き込まれた場合、「手を挙げていた」というのは、まわりの目撃者に対するアピールにもなるかな、と素人考えですが、そう考えています。
でも、基本は、「右見て、左見て、もう一度右見て横断する」を心がけることが大事なんでしょうね。
【好評発売中!】
『ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと』
(ブイツーソリューション刊)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434262858/bloglogcom-22/ref=nosim/
“できるビジネスマンのマネジメント本”(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)