2019年8月5日発売の
「ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと」
(ブイツーソリューション刊)
が完成しました。
これから、
・書店営業とビジネス書常設店への配本
・オンライン書店での販売開始
・電子書籍版の販売開始
などが順次、始まります。
現在、版元出版社のブイツーソリューションの書籍案内のウェブサイトで、本が以下のように、紹介されています。
http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-434-26285-2.html
(以下、書籍紹介ページより引用)
なぜ、ISO が経営に生かせないのか?
なぜ、マネジメントシステム認証制度は、社会的制度として普及しないのか?
マネジメントシステム規格を効果的に活用したい組織と関係者のための必読書
◆効果的に活用できていない例:
・不適合を改善に繋げていない
・ISO規格を満たすことが目的化している
・改善提案制度はあるが形骸化している
・環境活動が単なる節約活動となっている
・カリスマ経営者の引退後を考えていない
・責任権限が限定されていて実態と合わない
・ホワイトカラーの業務が監視・評価していない
・不適合発生部署のみの是正になっている
・審査を単にクリアするだけになっている
・原因が「理解不足」ばかりで改善されていない
・マネジメントを支える業務環境が整っていない
・小規模組織なのに内部監査手順が複雑
・間接部門の業務プロセス改善が進んでいない
・管理職のリーダーシップが発揮されていない
・内部監査結果のため経営改善に活かされない
・・・
本書では「効果的にISO を活用できていない組織の問題点」を挙げ、
その原因と対策を考えていきます。
◆認定認証制度に関する提言例
・不祥事報道に対するISO認証の取消と一時停止
・登録範囲の表記と産業分類
・ISO認証組織に対する一般からの苦情
・ISOマネジメントシステムと事業プロセスと統合
・認証における申請範囲の適切性
・一時的サイトの審査方法について
・登録範囲の製品及びサービスの表記方法
・審査報告書における一時的サイトの記載
・提供する製品/サービスはモノなのかサービスなのか
・・・
また、ISOマネジメントシステム認定認証制度に関する疑問や誤解についてまとめ、
認定認証制度が「社会的価値を持った組織の能力証明を示す制度」となるための
提言をしています。
(引用ここまで)
購入は、オンライン書店経由が便利ですが、現在(7月12日現在)データがオンライン書店に反映されていないので(今から1週間~10日後には購入できるようになる見込み)まだ、購入できません。
そこで、このメルマガ読者の中で、
1)アマゾンにレビューを書いていただける
2)ご自身のSNS(ブログ、Facebook、Twitter、インスタ等)で本をご紹介いただける
3)TwitterまたはFacebookで、ブイツーソリューションの書籍案内ページをシェアしていただける
という3点を満たしていただける方(若干名)に、発売前の本をプレゼントさせていただきます。
プレゼント希望の方は、info@logcom.jpまで連絡をください。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ654号より)
【好評発売中!】
『ちょロジ ニュースで学ぶ7つの思考法』(パブラボ刊)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434176552/bloglogcom-22/ref=nosim/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)